
IT社会保険労務士の濵本絵美


えー、わたくし
以前、人事給与システムの導入をしておりまして
社保関連のFDやMOで提出できるCSVデータ(電子媒体申請)の
エクスポートプログラムなんぞ
テスト等で使ったりお客様に説明したりしておりました
その時お客様が
「このCSVデータを(当時)社会保険庁のチェックプログラムでエラーが無いか確認するんですよ」
と仰っていたのですが、いまいちピンときておらず

詳細はこちら

最近、賞与支払届と算定基礎届を電子申請したのですが
その際にこの日本年金機構のプログラムを初めて使いました
おぉ、これがあれだったのかぁ
CSVデータの中身はテストで何度も見たことがあったので
なんだかとっても懐かしい気持ち
社労士とは関係のないIT業界で仕事をしていながらも
こんなところでリンクしているだなんて


話は変わりまして
電子申請していながら一つ疑問に思っていることがあります
「社労士コード」という項目について
年金事務所が勝手に採番するものらしいのですが
埼玉の年金事務所からは「あなたの番号はこれです」と通知がきまして
東京の年金事務所からは何のお達しもありませんでした
念の為、東京の年金事務所に問い合わせたところ
「登録番号の下四桁です」と回答がありました
これって埼玉からお達しが来た番号と違うんだけどな・・・
自分が所属している都道府県だと「登録番号の下四桁です」で
他都道府県だと新たに採番されるのかしら

先輩に聞いたら
「別に社労士コードが無くても申請できるよ」
と言われたのですが
入力せずに申請したことがないので詳細は不明

詳しい方に聞いてみます

---------------------------------------------------
府中をこよなく愛

人事・労務に関するご相談がありましたら、お気軽にお問合せ下さい


---------------------------------------------------