
IT社会保険労務士の濵本絵美


65歳から受給出来る老齢厚生年金と老齢基礎年金には
繰上げ・繰下げという受給方法があります
今日は繰下げのお話
「年金って後になればなるほど沢山貰えるんでしょ

と仰る方がよくいらっしゃいます

65才以降に受給する本来の老齢厚生年金と老齢基礎年金はそーです
しかーし、60歳前半に受給している特別支給の老齢厚生年金に限っては、そんなことはまったくもってありましぇん
受給権が発生してから5年以上経ってしまうと時効により、5年よりも前は受給できなくなっちゃって逆に勿体ないっす

とりあえず日本年金機構から手続きの用紙が届いたら、ちゃっっちゃと手続きしちゃって下さい

と、65歳以降も働かれている方で、それなりに収入のある方は
年金の繰り下げという制度を使われる方がいらっしゃいます
皆様が仰る通り、これが年金の受給を先伸ばしにすればお得になるってヤツです
65才以降の年金を66才の任意の時点で受給するとなると
1ヶ月に対し0.7%年金が増えるというのが繰り下げという制度です
これは65才時点でどうするか決めるもので、俗に言う65歳ハガキって言われているものが
60才前半の年金の手続きをされている方には65歳になる誕生日月の初めに送付されます
このハガキを返信しないと、自動的に繰下げという扱いになってしまいますのでご注意を

でも大丈夫

もしハガキを放置して年金が支給されず3年間経ってしまったとしましょう
68才時点で繰下げ請求して0.7×12ヵ月×3年間の割増が付いた年金を受け取ることも出来ます
一方、65歳時点に遡って繰下げしていなかったということにして3年間の年金を纏めて受け取ることもできます
さて、ここまでは一般的なお話ですよね
ご存知の方も結構いらっしゃるかと思います
と、予備知識はこのくらいにしておいてぇ

明日、繰下げ制度に関して、私が「なるほど


---------------------------------------------------
府中をこよなく愛

人事・労務に関するご相談がありましたら、お気軽にお問合せ下さい


---------------------------------------------------