
IT社会保険労務士の濵本絵美


さて、年賀状の用意をシクシクと進めているところですが
プライベイト用の年賀状は、カメラのキタムラのフォト年賀状に決め発注をかけました
あとは、仕上がってくるのを待ち、一言コメント、宛名シールを貼り付けるのみ

さてさて、ビジネス用の年賀状は名刺を引っ張り出してきて、枚数を数えて住所のメンテナンスを行っている最中です


開業当時は二足のワラジだったもので、社労士としての活動は微々たる程度
本格的に動き出してきたのが、この夏くらいですし、小さな子供がいるので時間的な拘束もあり、業務にドップリ浸かる事もできなかったので、大して出す方はいないかと思っておりましたが‥‥
この私目でこの枚数ってことは、ガッツリ個人事業主をやられている方は相当でしょうね

社労士として出す年賀状は私の事務所のロゴを入れたいのでデザインは手作りです
最初は無料の素材をダウンロードして使うつもりでしたが、気に入ったデザインが見つからなかったので、お金を出して買うことに

しかーし

うーん

何だかなぁ

記念すべき社労士としての第一弾の年賀状ですよ、奥さん
既製品はなぁと、勝手な拘りがムクムクと

私が過去に撮ったお気に入りの雪山の画像を使うことに決めました
今の私がある原点な場所であると、私は勝手に思っています

画像を編集するには、色々とアプリが出ていて、GimpとかPhotoshopとか色々とありますが、無料で日本語化されていて使い勝手がよいのがこれ
PictBear
私のような素人でも、直感的に使えると思います
画像、ロゴ、文字の各々をレイヤーと呼ばれるオブジェクトに貼り付けていって、最後に結合すると出来上がり
まるで、透明の紙の一枚目に文字、二枚目にロゴ、三枚目に背景の画像を貼って、最後に重ねると一枚の絵になる感じです
いや~、面白いですね

創作する事が大好きな私にとってはたまらなく面白い作業です

なれるものなら、今からでもwebデザイナーになりたいくらいです



一先ず年賀状のレイアウトも完成したので一安心です
が、住所や名称の最終確認が残っています
名刺をスキャナで読み取り住所登録していますが、名刺の文字や読み取り具合になっては正確な読み取りが出来ていないので、やっぱり、これだけはどうしても目検しなきゃいけない
完全自動化は難しいですね



来年からは既にデータ化した住所録があるので楽になりそうです

-------------------------------------------------------------------------------------------------
府中をこよなく愛

人事・労務に関するご相談がありましたら、お気軽にお問合せ下さい


-------------------------------------------------------------------------------------------------