明日お客様がいらっしゃるということで、今日は慌ててお骨の整理をしました。
以前は境内に別棟であった納骨堂に入っていたものを、去年一生懸命、父といっしょに過去帳で法名と照らし合わせて番号を打ったり、納骨堂が土間だったため湿気で傷んでしまっていた箇所を補修したり……して箱につめまして。
3月末に本堂がなんとか完成し、4月くらいだったかな?? 建築会社さんから、うちがあずからせていただいて、それからは中の備品をそろえたり仏壇屋さんがいろいろお仕事してくださったり……。
それで先日の行事が終わってほっとしていたところに、これです。笑
古いお骨の袋なんて、なんかもうぼろぼろなのもあったりして;;
法名がなかなか読めなかったり、苦労することも多いのですが……何よりもびっくりするのが、いきなり底が抜けるというハプニング。
めったにないんですけどね。笑
今日、番号順に、新しい納骨堂(新築した本堂では、2階部分が納骨堂になりました)に入れる作業をしました。
納骨壇を、個人で買われるお家もあるので、そのお家のお骨をまた調べて、別のところに分けて……それ以外のお骨を、1から順番に棚に並べていくんですが……。
なんか、骨壺でもなく、四角い紙の箱に法名が書いてあるものがあったんです。
「なんでこのお家はこういうふうにしたんだろう……」
とか少し思いつつ、番号を確認して父に手渡したあと、ふと手のひらを見たら。
白い粉が……。
はい、お骨です……。笑
別に怖くもなんともないんですけど、なんかちょっと、うん……なんともいえない気持ちになりました……。
最初から手袋して作業してるお母さん、賢いね。笑
ちなみにお母さんですが、途中から、
「もうやめよう」
とか、
「しんどーい」
とか言って、さぼりはじめましたwwしっかりして~ww
私は今日1日はさすがに体調が微妙だったのですが……
なんとか、気力でやりきりました!笑
バナナが黒くなりかけてたので、バナナケーキも焼いたし。
プレーンのパウンドケーキのレシピを見て、薄力粉100グラムのところを、半分を米粉に。
お砂糖は半量以下に減らして、変わりにバナナを。
BPなしでもふくらむっていうレシピだったんですが、思ったよりも膨らまなかったです。笑
粉を合わせたあとにバナナ入れたから、泡がつぶれちゃったんだろうなぁ( ;∀;)
また今度焼くときは、ちゃんとプレーンでリベンジしたいと思います♪
しかし腰とおなかが痛いww
そういえば今ハムを見ていて気が付いたんですが。
よく、ペットショップでハムを購入するときには、
「餌をエサ皿のところでしっかりと食べている子を選ぶほうがいい」
って言うんですよね。
たしかに、ハムスターって全部ほお袋につめて保管しちゃう子もいるので、どれくらい食べているのかよくわからないし、餌をずっとお家に保管しちゃうのも不衛生。
しっかりその場で食べてくれる子のほうが、安心に決まっているんですが。
うちのゴルハム、アイスとヒヨコは、お野菜や好きなものはしっかりその場で噛んで食べるんですが……。
ペレットはお家の中にもっていく傾向にあるんですよ。
それなのに、子供たちはその場でしっかり食べるんです(´w`*)
いい子たちだ~vv笑
ではでは。
(∩ω・。)ノシ