青春18きっぷで関西地方へ 2024/04/ 3日目(3/3) | 道徒然話

道徒然話

橋やトンネル等を訪問したり、原付や鉄道でうろちょろしたりした記録。また公報・官報の情報も上げていきたい。

3日目(2/3)より続く

 

3日目の行程
ネットカフェ・・・(徒歩)・・・和歌山市駅⇒(紀勢本線)⇒和歌山⇒(紀州路快速)⇒和泉鳥取・・・(周辺)・・・和泉鳥取駅⇒(紀州路快速)⇒新家・・・(周辺)・・・新家駅⇒(紀州路快速)⇒東岸和田⇒(阪和線区間快速)⇒天王寺⇒(大和路線普通)⇒JR難波・・・(徒歩)・・・汐見橋駅⇒(南海汐見橋線)⇒岸里玉出⇒(南海本線普通)⇒天下茶屋⇒(大阪メトロ堺筋線)⇒長堀橋⇒(大阪メトロ長堀鶴見緑地線)⇒京橋・・・(周辺)・・・JR京橋駅⇒(学研都市線普通)⇒星田・・・(周辺)・・・星田駅⇒(学研都市線快速)⇒京田辺・・・(周辺)・・・京田辺駅⇒(学研都市線快速)⇒木津⇒(JR奈良線普通)⇒京都⇒(湖西線普通)⇒近江今津⇒(湖西線普通)⇒近江塩津⇒(北陸本線普通)⇒敦賀⇒(北陸本線普通)⇒米原⇒(JRびわ湖線普通)⇒膳所・・・(徒歩)・・・ネットカフェ

 

木津から京都を目指す。

 

やって来た電車は何と205系だった。

 

 車内はまぁまぁ空いてた。デカイ荷物持った外国人観光客も多かった。進むに連れて人がだんだん乗ってきて混んできた。特に稲荷(だったかな)で大量の外国人が乗ってきて大混雑。そのまま京都へ。

 

19時過ぎに京都到着。大量の客が吐き出されていった。

 

 こっからの行程は決まってなかった。泊まるとこも。どっか乗り鉄したいなぁと思ってたのでいろいろ思案した結果、琵琶湖約一周出来ることが分かったのでそれに決定。

 

 20時前に出る湖西線電車に乗る。湖西線ももう国鉄型電車はなくなってしまったのか。

 

 車内は混んでたが、堅田までで結構降りていった。でも席はまだ全部埋まっていた。堅田より先は降りる人も減って、人の動きが無くなってきた。民家の灯りも減って、下車無しの駅もあった。近江舞子は少し多かったかな。高島市内に入ってもあんまり動きは無かった。

 

 終点の近江今津に到着した。乗り換えもあったが、改札に向かい人も多く、人の動きがあったと言えよう。

 

 

 近江塩津行に乗り込む人はさっきよりだいぶ少なかった。京都から乗ってた、何かのスポーツ試合帰り?の小中学生らしき集団もこの電車に乗ってきた。

 

 特急敦賀行を先に行かして出発。集団は近江中庄で降りていき、車内はさらに寂しくなった。マキノを過ぎて長大トンネル区間を抜けて高~い高架を渡ると終点。

 

 21時半頃近江塩津到着。乗ってきた電車は折り返し京都行になった。まだ京都行あんねやな。

 

 

しばらく待ってたら敦賀行が来た。乗車率はまぁまぁ。

 

暗闇の中を淡々と走り、終点敦賀へ。

 

21時50分くらいに敦賀到着。

 

 敦賀以北が三セクに移管されてからは初めての敦賀。三セクとホーム分けてるかと思いきやそうではなかった。米原行が出るまで10分ちょっとあるので、新幹線駅舎見に行こうか。

 

在来線の古いホームの向こうに新幹線ホームが見えている。

 

 

新幹線駅への連絡通路。すごい新しい建物のにおいがする!

 

 

超巨大な空間。乗換えが主なんだろうからこその大きい空間かな。

 

特急専用ホームは見ないで戻ってきた。

 

米原行に乗る。ガラガラという訳ではなかった。この電車から終電となる。

 

木之本から先は乗降がある駅も出てきた。長浜では結構乗ってくる人が多かった。

 

23時頃米原到着。京都行終電に乗り換え。

 

 

0時に膳所到着。

 

 

琵琶湖方面に歩いてネットカフェを目指す。

 

 

ネットカフェ行く前に吉野家入って遅い夜メシ。

 

 

ネットカフェに到着。

 

 受付で、何と満席と言われた・・・それは想定外。まさか満席なんてことがあるとは。土曜日ということもあってかな~。空いてるのがカラオケブース2つだけとのこと。他に選択肢ないし、カラオケブースに泊まる事になった。

 

 

4日目へ