20キロ先の明石海峡大橋と キロ先の幹線道路に連なるヘッドライト

 

 

今夜聴くのは  中島みゆき「ヘッドライト・テールライト

 

 

1995・1・17  と 2124.1.1 に亡くなられた方々の

慰霊の祈りと希望の光でありますように。

今気づきました。合計数 33 と 11 なんですね。

 

 

 

人というのは

自分を変えようと思っても、なかなか変えられないものですね。

って言いうか、本心では変えたいと思っていないのかもしれないし

変えなくてもいいとも思いますが、、

 

よほどの魂をゆすぶられるか、脳天をガツンとやられない限りは

変わらないものです。

 

価値観プライドの崩壊はショック療法的な効果があります。

 

 

他に、確実に変われる方法があります。

外見を変える事と、普段使う言葉を変えることです。

形から入るのですね。

 

性格も外から変えることが出来ます。(人格はそうそう変わらないが)

お化粧やファッションを180度変えてみると、性格も変化してきますし・・

 

言葉は本来は人格から出てくるものですが

真似からでもいい、丁寧に選んだ言葉を意識します。

だんだん、言葉が自分になじんできます。

 

だから、人も自分をも傷つけるような言葉は使いたくないですね。

 

 

 

 

 

NHK・あさイチ は内田也哉子さんが出演されていました。

樹木希林さんを彷彿とさせる?ほどでなく、ご自身の個性がとっても素敵です。

 

そして~壮絶な母娘の歴史が・・・・飄々語られました。

 

 

 

 

Leeさんのステンドグラス。「シンガポール」と「フランクと木の下で

 

 

40年前。

私が母と義母の違いを意識したのは、、オットの困ったことを相談した時でした。

(幼いなあ~相談してただなんて)

 

誰にも話さなかったことを、意を決して義母に言いに行きました。

父の日だったらしい。

 

私のうったえることを表情一つ変えずに聞いていた義母は

開口一番こう言いました。

 

父の日だというのに、、、、あの子は一人で家にいるの

 

 

「・・・・・」

私は覚悟が出来ました。涙が止まりました。

 

目からの涙が止まった分、心の中で血が流れました。

 

 

二度と言うまい。 母(義)と思うまい。 

私が私を護る。 この子(息子)を護る。

 

 

 

 

 

母は違った。

何も言わなくても異変を感じていたようでした。

私にも訊けないまま。

 

義母はよくこう言いました。

「何でもお母さんに言うて、、、そんな心配かけるようなことは止めなさい」

 

母はそれらを察知してこう言いました。

「何も言ってくれないと、かえって心配してしまうもんや」

結局、何も言えませんでした。が、全部わかっていたと思う。

 

 

父は、用事もないのに我が家に「近くに来たから、、」と来たり、して。

一度も子どもたちを叱ったことのなかった父。

私の結婚式が済み、旅行の見送りで

飛行機が発つところを見上げて、こう言ったらしい。 「感無量や

 

 

 

上画像で

ステンドグラスの青の部分を透けた光が、何故か赤い色を落としている。

長年ここに置いていたのに、この現象を見たのは初めてでした。

 

気づいた、ある心当たりがありました。

オパールセントガラスが含まれているのではないかと。

 

 

 

 

 

ガラス原料の中に動物の骨灰(リン酸塩)が含まれているのを

オパールセントガラスと言います。

磁器では「ボーンチャイナ」の類です。

 

 

室内では、このようにブルーがかった色が混じった乳白色なのです。

 

ところが・・・

 

 

 

戸外での光を当てると、ブルーは消えてオレンジ色になりました。

(今日は曇りで太陽光線が少ないのでオレンジ色が薄いです)

 

 

そういうことで、、、あのステンドグラスのガラスは

骨粉が混じっているオパールセントガラスやもしれず。

 

それだけが言いたかったのでした。ニヤリ照れ

 

 

 

 

 

 

さっそく、ツタヤに行って「空っぽを満たす旅内田也哉子 買ってきました。

 

BLANK PAGE

 

人生の核心的登場人物を失い

空っぽになった私は

人と出会いたい、と切望した。

 

 

そして15人の人に会いに行った、話を聴いた「対話・エッセイ」集

 

 

 

空っぽになった時、人は人を求める。

人によって傷つけられた心は、人によって癒される。

 

私も。人の優しさで立ち上がれる。

だから、うずくまっている人を見かけたら

 

そっと肩に手を置きたい。

何も言えなくても、手の暖かさが伝わって行けば、と祈る。

 

 

もし。人が私の言葉を求めるなら

私はあらん限りの言葉を探して、届けるだろう。

 

その人が拾った「言の葉」は、必要なら 心に響いてくれるでしょう。

 

 

 

 

 

15人の会いたい人

もし、私なら?

サッと思い浮かんだのは5人でした。

 

 

今まで「会いたい」と思った人には、会いに行っていると気がつきました。

 

今一番逢いたい人は・・・・ 誰かな。

 

 

 

 

 

 

 

感謝