こんにちは照れ

いきなりですが、今日はお知らせがあります。

 

 

ついに私、日本に完全帰国致します。お願い

 

 

バンクーバーに来て丸3年になりますが、ついに帰ることを決めました。帰国は今月末です。8月には完全に日本にいます、なんだか信じらないけれど。ああ、寂しい〜〜

 

まだ滞在できるビザの期限は残っているのですが、夏の帰国を決めました。夏の帰国は去年の今頃決めたので、コロナのせいではありません。ニヤニヤアセアセ

 

ただ本来帰国は6月末にしようとしてたところ、感染の様子を見て1ヶ月伸ばして7月末。

 

でも日本、収まるどころか再度感染者爆発中・・・

ああ、こりゃタイミング間違えたかな。宇宙人くんガーン

 

 

帰国後のプランですが、ひとまずは日本で再就職します。

(もう一回あの一生懸命働く感覚を取り戻したい。笑)

こんな時期なので、焦らずゆっくりと就活したいです。

 

帰国後2週間は自宅にて自主隔離なので、その間にお部屋の断捨離をもう一度。家中を綺麗にクリーニングして、ちょっとだけ自分の部屋のインテリアを変えたいです。新しい資格を取りたいので、その情報集めと勉強をします。

車の免許も取りたくて・・・これは検討中。

 

ルーミーさんはというと、韓国韓国に戻りとりあえず繋ぎの仕事。その後まだ未定なのですが違う国に行く予定です。

 

私たちのプランでは、ルーミーさんの準備が整い次第その国で暮らす、か、移民が無理そうなら日本で暮らします。

ですがやっぱりカナダカナダがいい〜と思ったら、カナダで移民申請をしようと思います。

(カナダでの就労後3年以内ならエントリー出来たはず。。)

 

まだまだ定まらない私の人生ですが、ひとまずはカナダにお別れをしたいと思います。パー

 

30代半ばになる前に、一度自分の人生をいい意味でリセットしたいのです。

もう一度見つめ直して、もっと自己成長が感じられる様に。

そして近い将来家庭を作るとした時に、納得できる形で実現できる様に。

このままカナダにいたら、楽しいと思うし生活は安定すると思う。ただこの状況でこのまま歳を重ねたいかというと、それはちょっと自分が理想とする自分と違った。

もうちょっとだけ、自分が思うカッコイイ自分になりたい。

 

なので一旦この生活スタイルは終わりにします!バイバイ

日本での生活をしばらくは楽しもうと思います。

 

友達に私が帰国するのを伝えると、皆口を揃えて嬉しいけど寂しいと言います。

 

え、寂しい?なぜ?宇宙人くん

 

と聞くと、私が海外にいる事で疑似体験ができていたのと、海外で頑張ってる姿を常に見れてる事で私も頑張ろうって思えてたって言ってくれて、ああ、そんな風に思ってくれてたんだなーと。

 

私そんな頑張ってはないのよ。と言うと、

 

海外に行くって決めてそれをきちんと行動にうつして、生きてる事が頑張ってる証拠だ!

 

と言われました。笑い泣き

 

そういう風に見てくれてるっての、考えもしてなかったからなんか嬉しくなった。ありがとうお願い

 

そんなわけで、カナダ生活もあと2週間ちょっと。

この状況下で出来る事は限られていますが、ルーミーさんとひとまずは最後の2人暮らし。

いつもの毎日をより大事なものと噛み締めながら、大事に過ごしたいと思います。ピンクハート

 

日本に帰っても書ききれてない事もあるので、ちょこちょこ記事にしていきます。

あとは私のぼやき中心になると思いますが、、よろしければ引き続きお付き合いくださいませ!

 

ではでは今週も素敵な1週間をお過ごしくださいませ。

 

 

おはようございますOK

昨日は悪魔の睡魔に襲われ、トータル10時間くらいしか起きていなかった。。

女の子の日の2日目で、こうなると私はもう死亡。。ガーン

いいんです、寝すぎましたが今日は腹痛がないのでだいぶ楽です。ピンクハート

 

 

先日、TOIECが公式で模擬試験をオンラインで公開してくれたので試しに受けてみました。

 

人様の結果なんて興味ないかと思いますが、自分のモチベーションを上げるため、そして自分の記録のために、結果を書いておきます。下の方に、実際に海外生活をしていて触れ合うようなシーンが問題になっている例もいくつかピックアップして載せておきます。

 

しかし、日本でテストを受けようと思って申し込みしようとしたら、定員に達したため申し込み終了とのことです。

がーん。

次の機会は10月の模様。それまで飽きずにモチベーション保てるかしら・・・という事で、ここにあえて書きます。アセアセ

 

 

リスニング90/100問正解

リーディング89/100問正解

 

予想スコアは、890点でございました。

ああ。なんかこうなると900点いきたかった・・・

 

リスニングはだいたい回答に迷った質問が間違えている。

だから答えに納得、何回かまた数をこなします。

なのでリスニングは置いておいて、

 

私の苦手なリーディング。

もう一度落ち着いて、間違えたのを解いてみると

長文問題はだいたい私の流し読みのせいで、読み取りこぼしが原因で間違えている問題ばかり。もやもや

なのできちんと読めば出来ると思いましたが、時間配分の練習しないと100問を75分で終わらせるのは難しいと感じたので、リーディングの問題集みたいなのを何回か解いて時間配分の練習しようと思いました。

あと迷った時にくよくよ悩んでると時間がどんどん過ぎてしまうから、ここの見切りをつけるタイミングと、あと上記でも言ったように流し読みしまくるとミスする事もあるからそこのさじ加減が大事。

 

苦手なPart5は今回は30問中3問ミスで乗り越えました。笑 はあ、文法もっかい勉強してみるか。ゲロー

 

もう一回落ち着いて解いても、なんでこの答えになるのかさっぱり不明という問題が1問。

文の意味も分かる。問題の意味も分かる。選択肢の意味も分かる。でもどの選択肢も納得いかない。ドクロ

なんであの選択肢なの・・・

納得いかない。誰か解説をください。宇宙人くん

 

 

そのほか、実際自分が生活している中で似てるシチュエーションだなーと思った問題。

 

例えばタイムシートについての問題。

 

TOEICオンライン模擬テスト問題用紙より引用

 

これは自分も仕事をする時、タイムシート計算で同じようなシートを使って労働時間管理をしている。もし海外で働いていて、労働時間計算の仕事などをしている人がいれば見慣れたフォームかもしれない。

 

これが私が実際に使っているタイムシート。

 

 

あとは、リファレンスの問題。

 

TOEICオンライン模擬テスト問題用紙より引用

 

日本でもリファレンスが転職時に求められることは、まだそう多くはないと思いますが、外資系企業であれば結構あるんでしょうか。日本にいるとあまり馴染みのない文化だと思いますが、海外では身元照会を行う場合が多いです。転職もそうですし、家探しの時もそうですし、ボランティアに参加する時も求められる事もあります。

自分がこんな人間だ、とか、推薦できる人材だとか、自分を証明してくれる第三者が必要になる場合が多いです。

 

多分私がずっと日本に住んでいて、リファレンスの存在と重要さを知らなければ、この問題も文章が読めてもあまりリアリティのない問題だったかと思いますが、カナダに住んでからは、いかにこのリファレンスが大事か(そして何度人に証人になってとお願いしたか。笑)実感したので、この問題も親しみやすい?問題でした。

リファレンスと同じく大事なのは、クレジットスコア。

これについて触れた事はないので今度書いてみようかなと思いますが、クレジットカードを持つ事で自分のレベルを上げることができます。(下がる事も・・・あります。笑)

こんな感じで自分に偽りがないか問うためのツールが海外には何個かありますので、そういうのを知っておくと問題を解く時もスムーズだと思います。

 

そしてたまに出てくるヒント。これに気付くと、迷っていた答えが確実になる事もあると思います。

 

例えば今回の模擬テストで言うと、

quote

という単語。

 

このquoteという単語は、見積もりとか提示価格とか、よく業者が見積もりを出す時にTOEICでも使われている様ですが(おそらく、予想では。笑)

 

設問195

 

What does Mr. Mathur want Ms. Tanaka to give him?

(A) Contact information 

(B) An itemized receipt

(C) A cost estimate
(D) Policy details

 

こんな質問がありました。

問題の長文の中に、Please provide me with a quote so I can submit my initial payment straightaway.という文書があるのでCの見積書だなと分かるわけですが、

ただもしここでquoteの意味が分からなかった時。もしかしたらBの領収書かな?とか、ちょっと答えが曖昧になりますよね。

 

ただこのquoteという単語、一度設問135−138の長文に出てきております。

 

the price he quoted was quite competitive.

 

この文章です。”彼の提示した金額ここを読んだのを覚えていたら、設問195も例えquoteが分からなかったとしても、意味が大いに予想できるのではないかと思いました。

 

これに関しては、本当覚えていたらラッキーくらいですが笑い泣き

私が実際解いてみて、あ、さっきもquote出てきてたじゃんと思ったので、書いてみました。グッ

 

こんな感じでしょうか?

 

また何か解いてみて気づいた点があったら、書いてみようと思います。どなたかに需要があればいいですが、再度言いますが自分のために書いております。手

すぐこういうやる気飽きちゃうからね。傘

 

問題を解いてみたいという方がいらっしゃったら、こちらです。リンクを貼っておきますね。太陽

#TOEIC公式みんなで模擬受験

 

 

しかし私のルーミーさんは、朝起きたらいきなり

 

来週TOFEL受けるわパー

 

と、謎に夜中に申し込んでいた。

 

いやいや、TOEFLはちゃんと勉強した方がいいんでないか。。。TOEICとはワケが違うんだよ?と言いましたが

 

どれだけ自分の英語がbadなのか経験してくるグッははは

 

と言っております。謎。

無駄金にならない様に、1週間頑張ってみて。。。くもり

 

では、今日はアメリカの友達がカナダ入国後14日間の自主隔離が終了したので一緒にディナーに行ってまいります。お願い

 

 

こんばんはお願い

前回の履歴書の記事に引き続き、カナダで働こう第2弾をお送りしたいと思います。OKカナダ

ただし現在カナダ政府は、ワーホリビザでの入国は働き先が見つかっていないと入国出来ないという状況らしいですね。

ワーホリビザ所有者で例えば一時帰国していて、帰ってくる分にはOKだが(勤務先に今でも在籍中だという証拠があれば再入国可能。みたいな感じなのでしょうか。)新規受付はしないと行ったところですかね?

 

なかなか厳しい状況が続いておりますが、もうこうなってしまえばプランBです!!グッ

人生のアクションプランは何個か持ってないと、一つがうまくいかなかった時に立ち止まってしまいますもんね。

 

将来カナダに来たい、留学したい、ワーホリしたい、移民したいなんて方は実際現地に今来れなくても日本にいて出来ることはたくさんあると思います。

 

もちろん英語が全く分からないという方は勉強するというのはやっておいて損はないし、今だとオンライン英会話も充実していそうなので試してみるのもいいし、世界中の人と繋がれるアプリでコミュニケーションを取ってみてもいいし、現地で暮らしている日本人や留学エージェントのブログや動画をチェックするのもいいと思います。現地の人が思うカナダでの生活と、また違う視点で色んな情報をくれると思います。

 

あとはアメリカのテレビシリーズや映画は、バンクーバーで撮影されてるシーンがめちゃくちゃあります!!ドラマを観るついでになんとなくそのシーンを覚えていれば、現地に来た時に、あれ!?この場所ドラマで観たな・・・なんて事もあるかと思います。

 

そしてタイトルの通り、仕事をするという点で日本にいながらでも出来る事として私が強くオススメするのは

 

接客対応用語、フレーズの暗記とアウトプット練習です。

 

なぜかというと、当たり前のことですがカナダでサーバーをやるとなるとある程度接客用語が分からないと働けないからです。日本食レストランのお店では、接客用語マニュアルを書いた紙を初回に渡してくれる丁寧なお店もあるようですが、基本的に日系のお店でなければ初回からある程度の接客用語を知っていて当たり前が基準になるかと思います。

お客さんの前でなんと言っていいか分からず固まってしまっては、他のスタッフも「サーバー希望で入ったのにまさか喋れないの?」という空気になることもしばしばです。丁寧に教えてくれるところももしかしたらあるかもしれませんが、基本的には前回の履歴書の回でも書いたように即戦力重視のカナダです。ある程度の基礎は出来ていないと、自分も辛い思いをします。

 

実際うちのお店でも、採用したけれどお客様との会話が難しいと判断し、やっぱり採用はなかったことに。。という事例も何件かあります。

 

こんな書き方をすると、え・・・大丈夫かな。と思ってしまうかもしれないですが、今のこのテクノロジーの時代です。

ネットで調べればいくらでも出てきます!OK

まずは色んなタイプのレストランでの動画を観て、自分が使えそうと思ったフレーズをメモします。

それで、サーバー役とお客さん役と両方自分でやってみてもいいし、空想のお客さんに向かって話しかけ続けてもいいし。そこでポイントなのは、レストラン用語を学ぶ教科書のようなお客さんとの会話よりも、もっとフランクな言い回しが学べる実際のレストランレポ動画とかを探したほうがいいと思います

 

だいたいレストランでの接客英語を勉強しましょーう!みたいなそういう真面目な動画は、高級ステーキ料理屋を思い浮かべるような設定が多いです。まずは前菜から、最後にはデザートを、お客さんの呼び方はいつでもSirだったりMissだったり。そういう高級店で働く予定ならばいいですが、そうでない限りはもっと現実的な動画から学んだほうがいいと思います。そしてそんな高級店のサーバーになるよりかは、カジュアルレストランに勤める方が可能性としては高いかなと思います。

 

私がレストランで仕事を始める頃は、実際に働き始めるともっと色んな表現を身に付けたいなって思いましたし、自分が知らなかった言い回しもあったりで、勉強になりました。

そして自分が働く前に得た知識をベースにして、実践で学んでいくと、仕事以外の時でも得する事がいっぱいあります。

 

他のレストランに行った時もサーバーとの会話も楽ですし、現地のお客さんがオーダーする時の言い方も毎日仕事で聞いてるので、自分もそれを真似してお客さん側の英語もアウトプットできるし、また行ったレストランのサーバーの接客が好きだな〜と思ったら、そのフレーズを盗めるように暗記しようと思って注意深く聞いたりもします。

そしてまた次の出勤の時にその英語を使ってみる、というような繰り返しです。OK

 

私が働く前までは知らなかった表現で、お客さんとのコミュニケーションでよく使うフレーズは

 

Have you been with us before for lunch or dinner?

 

これはよく使っています。

ランチかディナーでここに来たことはありますか?

 

という意味ですが、来たのは初めてでお店を気に入ってくれた人には、

 

ありがとう、また会えるの楽しみにしてるね!

 

なんて返せますし、

 

何回か来たことあるよ!OK

 

という人には、私はいつも

 

オッケー!じゃあ次来た時はあなたのこと覚えてるはずだからテストさせてね!

 

とか、ちょっとクスッと出来る返しをするようにしています。

 

こういう表現は実際にレストランに足を運んだりVlogレストラン動画なんかをみてると出会えると思うので、今できる事としては色んな動画を観まくる!事だと思います。

 

自分がそうやって覚えたり使ってみたいと思うフレーズを実際使ってみて、相手に伝わって会話に繋がった瞬間は、自分だけの最高の喜びと達成感に繋がりますよ。笑い泣きラブラブ

 

 

またこれについては記事にしようと思っていますが、英語って、英語を勉強する!と思ってするのと、英語を使って何かを勉強する!とでは、実際習得できるスキルに相当の差が生まれると思います。

 

私も実際、英語を真剣に取り組んだことって大学受験のあの3ヶ月くらいしかなくて(過去記事参照。笑)それ以外は英語を勉強するってしてないですが、自分の好きなことを英語で勉強する事で、英語のスキルを少しずつ上げられているのかな〜と思います。

 

なので、この接客用語も同じです。英語を勉強するのではなく、ただ将来働く時に自分が楽しく働けるようにそれを英語で学ぶだけのこと。

もし将来海外で働いてみたい方は、ぜひ日本にいるうちに十分出来ることなのでやってみて下さい。太陽

 

ではではチョキ