謹んで、初春のお慶びを申し上げます。

 

私が、ほめ達!の講師となり3年、

 

毎月、ほめ達!をお伝えする、と決めて2年が経ちました。

 

 

ほめ達!をお伝えしていると、

 

「どうにもほめれない人がいる」

 

「どうにもほめれないモノがある」

 

「どうしてもほめられない出来事が起きた」

 

もしくは、

 

「この状況を、どうほめろって言うの?」

 

ということを、言わんばかりの人に出会います。

 

 

 

 

 

 

そうです、私もそうでした。

 

 

どうにもほめれない人がいる。

 

どうにもほめれないモノがある。

 

どうしてもほめられない出来事に出会う。

 

 

 

そんなときに、救ってくれたのが「ほめ達!」でした。

 

そういう価値、魅力があるのね。

 

そういう活用方法、思いつかなかったよ。

 

そういう風にとらえたら、確かに前に進めるかも。

 

また、

 

まだまだ人生捨てたもんじゃないな。

 

 

 

 

私が、ほめ達!に最初に出会って持った印象。

 

「これが、いまの世の中に必要だ」と。

 

今まで伸ばしてきた無精ひげをすべてそり落とされたような。

 

今まで数日間眠っていたところから、起き上がったかのような。

 

(たとえが、わかりづらい!?)

 

 

何だか大きな転換点を迎えたことを、

 

昨日のことのように覚えています。

 

 

実際は、8年半前。

 

 

 

ほめ達!って何ですか?

 

ほめる達人ですよね。

 

ほめてくれるんですか?

 

 

ねぇ、ほめてほめて。

 

一番言われる言葉です。

 

 

ほめ達!の考え方を手に入れて、

 

ほめにくい社会を、少しでもほめていける、

 

 

そんなことができたら、幸せ社会だと思うのですが、

 

皆さんも、一緒に味わってみませんか。

 

 

毎月どこかで伝えています。

 

オンライン入門編、18日に実施します。

 

 

土曜朝の時間ですが、もし、よろしければ、

 

ご参加ください。

 

 

 

ほめ達!初めての方も、学び直しにも最適な入門編。

 

少人数で行っております。

 

ぜひお越しください。

 

 

 

わが社で導入したいんだけど、

 

うちの会合で話してほしいんだけど、

 

その入口に活用してくださっている方も、

 

いらっしゃいます。

 

ご縁に感謝です。

 

 

 

 

 

 

2025年も、よろしくお願いいたします。