こんばんは。

愛知県豊橋市在住、氷見でございます。


世の中に価値を提供する、というのは、

周りの方の存在が必要だな、と思います。


今日の授業は、問いかけによって価値観に気付く授業。

これって、なかなか自分では気づけないんですよね。

自分の長所に気付けない。自分の考えていることに気付けない。



なぜかって。



それは、自分の思っていることは当たり前だから。

自分の思っていることを客観的に見ることができないから。



ただ、ちょっと離れたところから冷静に見てみると、

「なぁんだ、自分ってこんなこと考えてたんだ。」とか、

「なぁんだ、これって、自分が周りに価値を与えられるものだったんだ」って、

気付けるのかもしれませんね。



みんな、可能性は無限大ですよ、って大きな声で伝えてあげたい。

そして、それって、周りの存在がとっても大切なんだと思います。




この前、私自身の商品を考えていた時に、

私の考えてきた商品の相談に乗ってくれていた、私より1周りくらい若い男性が、

「それって、今、世の中に必要ですか?」と言ったんです。

私が自信を持って、考えてきた内容を聞いてから、

さらっと、そんなことを言ったんです。


思わず「おもしろいことを言いますねぇ。」と言いながら、

予期せぬ言葉に、少し言葉を失いそうになりましたが、

冷静に、自分自身の考えてきた商品を見つめなおすことができました。


そして、なぜ、それが必要だと考えたのか。

これがどんな役に立つのか、をお話していくうちに、

何だか、自分の気持ちが整理された気がしました。




数分後、

「それだったら~」と、彼が新しい案を出して来てくれたんです。




それからは、私のメモが止まらなかったんです。

そうか!と、頭の中に今まであるとは思わなかったアイデアが、

ノートいっぱいになりました。




自分で考えていることは、周りの方によって立体化されていく体験をしました。





皆さんも、自分だけで見ていると狭くなりがちな視野も、

周りの方によって、広げられることがあるかもしれません。

ぜひ、周りの方の脳を活用してください。




そして、自分ひとりで広げる方法があります。

それは、「それって必要?」と問いかける方法です。

反論のように「それって必要?」と問いかけてみてください。


意外と、自分の考えにとらわれすぎていたり、

見えてない範囲があったり、と新たな気付きになるかもしれません。




大きな気付きは、小さな問いかけから始まるのかもしれませんね。

そして、それは、自分で自分に対して問いかけることもできます。




今日も、気付きに感謝。



ありがとう、にありがとう。
今日も幸せをシェア。