より道航海日誌
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

認知症にならないために…

世に溢れる不思議なコンセンサスや、日本だけに存在する真逆のコンセンサス。

私的には、これまで様々な本当の答えを調べてきましたが、これまた、こんなところにも隠れていたんですね。

社会の情報操作は毎度毎度のことで、お笑い番組より楽しいですが、こういう健康に関わることは、本当のことを話してもらいたいですよね。

 

https://www.youtube.com/watch?v=8XP8WXCwtBU

建設業界、こんな状況!?

昨日、K建設の社長と話しているときに、「顧客の家屋修繕依頼を、8ヵ月待ってもらってる。」というのに驚いていたところ、

本日、S工務店の社長が、「うちは2年待ってもらってる。」と…。

 

この業界、凄いことになっているようですね。

ガテン系の人手不足も原因でしょうが、それにしても、こんなことになっていたとは…。

 

そういえば少し前の関西の報道で、去年の台風被害により、多くの家屋で屋根が破損しましたが、未だビニールシート状態のところがあったのも、何となく納得しました。

 

台風、地震、津波に噴火などなど、災害の多い日本。

これからもまだ災害は控えていますが、本当にこんな状態で大丈夫?と思ってしまいます。

 

これからは高額な家を建てるのではなく、コンパクトな家を買って土地に「設置」する方が安心かも。

移動可能な家で、瓦もなく、コスパもよく、近所トラブルがあっても移動すればいい、というもの。

そして違法建築ではなく、建築基準にも適合し、災害時も強い強度を有するもの。

 

内心、自作をベースに考えれば、この建築基準は緩和して欲しいところもあります。

自作なら相当安く済みますし。

あと既製品としては、幾つかあるにはあるんですけどね…。

時代劇の終焉なるか!?

先月のニュースですが、トヨタの豊田明男社長が、「終身雇用の継続は今のままでは困難で、企業にインセンティブがあまりない」とか、経団連の中西宏明会長が、「終身雇用なんて、もう守れないと思っている」などの発言がありました。

 

終身雇用という考え方自体、幕府の武士のようなもので、一生殿様に忠誠を尽くすようなイメージがあり、時代錯誤感がありますが…。

 

世界を見渡せば、ほとんど実力主義の社会で、もし実力が伴っていなければ、アメリカや外資系では平気で解雇されたりするシビアなものです。

 

全てとは言いませんが多くの場合、日本では正社員であれば終身雇用で守られ、そこそこでやってても、真っ当な企業では解雇しにくい環境がありました。

 

日本人一人当たりの生産性が低いといわれるのも、実はこのあたりにも原因があるのかもしれません。

 

問題の争点は、企業の生き残りを賭けた、「海外の実力主義 vs 日本の終身雇用」 です。

 

日本では、

新卒一括採用 → OJTで人材育成 → 人事異動 → 年功序列(定期昇給) → 定年退職

というプロセスでやってきましたが、海外の企業では、新卒一括採用ではなく、知識やスキルが高い人たち雇用され、そして日々切磋琢磨する環境に置かれています。

 

これと比べ、日本の総合職などで日々育ってきたとはいえ、この秀才や天才たちと実力で勝てるのか?という課題があります。

 

これに関して、経済界は「厳しい解雇法政」を、変えて欲しいと訴えているのが現状です。

大きな分岐点、そして大きな舵取り、さて、どうなることやら…。

老後前「60~65歳」の再雇用カット率

ニュースで驚きました。

 

川崎市役所、葛飾区役所の2箇所から、生活保護の二重受給をしていた82歳の男性が逮捕されたニュース。

発覚したとはいえ、そんなことできるんですか?驚きました。(;'∀')

 

3年半で560万円の不正だそうですが、たまたま出来てしまったのか?

単なる役所の確認&連携ミス?ヒューマンエラー?

いずれにせよビックリ。

 

また誰も責任取らないパターンでしょうが、本当に大切な血税なんですよ!

たぶん返さないし、返せないです、このかた…。(-_-)

 

さて、本題ですが、

今話題の年金問題もありますが、その前にやって来るもの。

 

こちら、老後前「60~65歳」で、企業規模によるカット率の変化データです。

大企業の方がカット率が大きいのだそうです。

 

(左:社員規模/上:カット率)

 

こちらは男女差ですが、男性は50%付近が目立ちますね。

 

時折思うのですが、年金より額が多いという話の生活保護費は、内心で裏山な気がします。

 

困っている人を助けるセーフティーネットは、「本当」に困っている人に使ってもらいたい、と心から願うばかりです。

「老後資金2000万円」世界経済フォーラムでは?

久しぶりにブログ書いてます。

 

金融審議会の市場ワーキング・グループ報告書。

「老後資金2000万円」不足問題ですが、10年くらい前から言われていることです。

 

何を今さら野党は大騒ぎしているのでしょうか?

 

はい、もちろん選挙を睨んだ政局ですね。

 

本来の論点は、「不足への対策」の建設的な議論が必要です。

ですが、その重要な論点をスルーして、野党は「烏合の衆」と化しています。

 

少し冷静に考えれば、人それぞれの環境により、必要な老後資産もマチマチなハズですし、寿命もそれぞれ違います。

質素に暮らす人、派手に暮らす人、みな違うのですから。

想定した指針も、全員に当てはまるわけもないですし、実は想定もいささか甘かったりします。

 

平均値で試算されていますが、平均値ではリアルな数字が見えにくくなることがあります。

(資産の多い人、少ない人、これまた様々な状況があるからです。)

 

また、世界経済フォーラムでは、日本人は老後4.5年分の備えしかないと指摘されているのですが、
それが分かるのが、日銀が公表しているデータの「中央値」があります。

日銀「金融資産の保有額」
※出所:知るぽると

2009年 平均値:1,124万円(中央値:500万円)
2010年 平均値:1,169万円(中央値:500万円)
2011年 平均値:1,150万円(中央値:420万円)
2012年 平均値:1,108万円(中央値:450万円)
2013年 平均値:1,101万円(中央値:330万円)
2014年 平均値:1,182万円(中央値:400万円)
2015年 平均値:1,209万円(中央値:400万円)
2016年 平均値:1,078万円(中央値:400万円)
2017年 平均値:1,151万円(中央値:380万円)
2018年 平均値:1,151万円(中央値:450万円)

 

この中央値を考慮すると、「老後資金2000万円」不足としたシミュレーションでは、実はもっと不足するということになります。

 

さて、やっと本題ですが、どうして今さら大騒ぎにする必要があるかと言えば、考えられる理由がひとつあります。

先日、トランプ大統領が安倍首相と会談したときの、Twitter発言にヒントがありました。

「選挙が終わるまで貿易の話は…」というのがありましたが、この選挙の部分に複数形が使われています。

つまり、衆参同日選挙を行うつもりだった、というのが見え隠れ…。

共闘に歩調が合っていない野党は、もし衆参同日選挙をされれば、大敗が予想されていました。

そこに金融庁から救いの手が降りた、というものではないでしょうか?

 

ですが私は、まだ裏にシナリオがあるように考えており、消費税推進派の財務省を一番に疑っています。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>