少し前の話になりますが、東京・春・音楽祭の『グレの歌』を聴きに行ってきました。
 オーケストラ約150名に合唱約120名の大編成。こんなに人数多いコンサートは初めて見たかもしれない。

 冒頭から、ものすごくお金をかけた大作映画を観に来たような気持ち。ものすごいロングショットを観ているような。
 舞台はデンマーク、実在の王とその愛人の物語。愛人の死(正妻の暗殺らしい)を受け、王は神を恨んだため呪われ、夜毎家臣と共に森を駆ける死霊となり……って、今年はそんな設定ほかにもありましたね??(今年のワーグナー・シリーズは『さまよえるオランダ人』だった。)

 第1部は、ヴァルデマール王と愛人トーヴェの恋の物語が、二人によって交互に歌い紡がれますが、やがて悲しい結末が山鳩によって述べられます。
 この山鳩(メゾ・ソプラノ)の藤村実穂子さんの悲痛な感じがすばらしかったです。
 休憩を挟んで短い第2部、ヴァルデマール王の呪詛を終えていよいよ第3部。呪われた王とその家臣たちの、夜の森での狩りが描かれます。
 この場面の合唱がすごくて。3群の男声4部合唱だそうで。男声だけで12部。12部? どういうこと?? 聞くところによると声部の分割を合わせると最大21部とか。すごく分厚く、荒々しく、猛り狂う死霊たちという感じで圧巻でした。イメージ映像は完全に映画『ロード・オブ・ザ・リング』の死者の軍勢。
 怯える農夫や道化師などの歌も挟まれますが、中でも酔っぱらいの道化師クラウスを演じたテノールのアレクサンドル・クラヴェッツさんの酔っぱらいぶりがよかったです。コミカルでありつつ、世の中への怒りを溜め込んでいる感じがよい。カーテンコールではちゃんとシャツ仕舞って出てきてくれてよかった。

 楽器も声もあまりに多くて、何が起きているのか把握しきれなかったというのが正直なところですが、これやっぱりすごい映画を観たときの「あと何回か観ないと把握しきれん……!」という気持ちに近い気がする。
 映画と違って、そうしょっちゅう聞きにいけるものでもないけどね、と思ってたら春祭で演奏した都響が10月に公演するとか。まあね、これだけのもの準備したら、もう一回ぐらいやりたいですよねええぇぇぇ! 声楽キャストは全然違う人たちのようですが。
 東京交響楽団『グレの歌』、チケットは5月30日発売だそうです。
 前の感想エントリでうまく収まらなかったことなど。

 バッハ・コレギウム・ジャパンでは、今回の演奏及び録音に合わせてオルガンを新たに建造したそうです。物凄く大きなポジティフオルガン(運搬可能なオルガン)。
 バッハの使っていたであろうオルガンの響きを求めて作ったんだそうで、今回のプログラムの巻頭言はその解説。熱い。バッハの演奏を突き詰めることへの情熱がすごい。
 無事できあがったオルガン(プログラムの原稿の段階では完成していなかったそうで)は、主張しすぎることなく素晴らしく調和していたので、狙いはかなり達成していたんじゃないだろうか。作り付けのパイプオルガンも良いんだけどどうしても音が突出しがちな印象だったので。
 これからコンサートに行くのがますます楽しみです。

 そういえば、会場でお会いした知人は、今回の演奏会を絶賛していまして、それは演奏会前に録音期間があったのも一因だったのではないかと仰っていました。
 通常すごく短い時間で合わせをしてコンサートを作り上げるプロたちが、1週間以上もホールに詰めて同じ曲に向き合っていたら、良いものにならない訳がない、と。
 そういえば前に、ものすごくよかったと思ったモーツァルトの《レクイエム》のときも録音あったなー。
 なるほど納得の、すばらしい演奏を聴くことができたのは本当によかった。

 それから、今回は3階席の中央ブロック1列目で聴いたんですけど、かなりよかったです。
 かなり後ろの方になるので正直チケットとったときに「ここでS席……?」と思っていたけど聴いてみて納得。
 1階だと、たまに音が頭の上を飛んでいく感じがしていたんですが、それが3階だとちょうどよいよう。1列目だと遮るものもなく、舞台もよく見えるし。
 遠いのだけが難なので、どうしても出演者の顔を見たくなったらオペラグラス導入かな。でもコンサートなので別に顔はそんなに見えなくてもいいし。
 今回はやや端だったので、次はもう少し中央よりで聴いてみたいもの。
 これからも楽しみです。
行ってきました、バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)のマタイ受難曲。
BCJは年に1~2回くらい聴きに行く(私にしては高頻度)のですが、『マタイ受難曲』は、これまで東京では聖金曜日のみの公演だったので伺うことができず。
今年は金曜日と日曜日の2回公演だったおかげで、初めて聴きに行くことができました。やったー!

詳細に聞き取れる耳もなければ、説明できる知識もないし、素晴らしさを表す言葉の持ち合わせもなくて、とても凡庸な表現になるのがつらいけど、とにかくすごかった……!
とてもとてもドラマチック。
少人数ならではのメリハリがすごく効いてるけど、「その人数でそんなに音量出るんだ!?」みたいなダイナミックさも。音の小さいところは本当に繊細だし。
音楽そのものが物語を展開していく感じとその力とに圧倒されました。

エヴァンゲリストとしてほぼずっと歌いっぱなしというか語りっぱなしの櫻田亮さん(テノール)の演技力たるや。あと体力。
最後まで艶と張りのあるいいお声でした。
登場人物ではイエスのクリスチャン・イムラーさん(バス)の声も好き。何ともいえない色気のある声。
同じくバスの加耒徹さんは、ユダにピラトに大祭司と、敵役を一手に引き受けたような感じ。細身なのに厚みのある声。
加耒さんと渡辺祐介さんによる祭司長たちのバスの二重唱もよかったです。もっと長くてもよかったのに。

各ソリストももちろんよかったのですが、やっぱり合唱がすごかったなー。
特にイエスを処罰しようとする群衆の時のなんだかぐちゃぐちゃしているように聞こえるのにきれいっていうのに、本当にびっくりする。
ピラトから、イエスとバラバ(極悪人とされる罪人)のどちらに恩赦を与えるかと問われたときの「バラバを!」という応答は、たった一言を一斉に叫んで、すごく複雑な音がしたような。
どうしてもイエスを処罰したいという群衆の狂乱ぶりが身に迫ってくる感じ。
一転して、信徒の時の悲しみや祈りの静謐な雰囲気とか。
表現しているのは同じ人たちなのよね、と驚く。

信仰を支えるために物語が必要で、それを伝える手段として音楽が用いられているようなところがあると思うのですが、こんなにパワフルに表現されたらそりゃ教会通うわねぇ、と思いました。
バッハを生で聴く度に思っていることだけれど。
これが週替わりで違う作品や新作がかかったり、ことあるごとにリバイバルかかったりするんでしょ。今映画館通ってるのと同じくらい通うと思う。
あと絶対客席から一緒になって「バラバを!」って叫ぶ。『天空の城ラピュタ』での「バルス!」ばりに。
そんな、物語の力、音楽の威力を感じたひとときでした。

来年以降も、日曜日もやってほしいなぁ。
もしくはこの時期休める部署に異動したい。
新宿の東急ハンズに繰り出しまして、 古墳に大コーフン! して参りました。
今回は『鉱物大コーブツ!』なんてのも同時開催。お財布がいくつあっても足りないやつ……!

絞りに絞ってお迎えしたのがこちらの面々です。


STUDY HOLICのメモパッド<鉱物学>とマスキングテープ<考古学>は『鉱物大コーブツ!』コーナーより。
古墳にコーフンしながら製作されていそうな「ハニワになーれっ☆」缶バッジとハニワマグネット各種は円葉堂さんのもの。
ポップに「冷蔵庫やホワイトボードに埴輪群像を作ろう!」なんて書いてあったから色々買ってしまった。
魚と水鳥の埴輪の何ともいえないほのぼのした感じ、好きだな。踊る人には馬子説が書かれていたからお馬も一緒に。 
おかげで古墳にコーフン協会のステッカーも。

円葉堂さんのマグネットは普通の円筒埴輪に朝顔型や鰭付もあって、ホワイトボードに結界作れちゃうし、家型埴輪や武人埴輪もあって、たぶん冷蔵庫を古墳にできちゃう。
犬型埴輪のマグネットは迷ったあげく買わなかったけどやっぱりちょっと後悔してるかも。『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』のゼロみたいでかわいい。
写実的なタッチのグッズと緩いタッチのグッズがあって、緩いのも結構好き。「みんなハニワになーれっ☆」の缶バッジは職場のデスクに設置しました。
他に古墳クッションや、キトラ古墳のグッズなどなど。
会場ではまりこふんさんのCDが繰り返し再生されていて、まんまとはにコット(古墳フェス)に行きたくなりました。

『鉱物大コーブツ!』の方はもうほんとに鉱物と化石がぎっしり。
素っ気ない白い箱に綿があって化石があって、という様態にちょっと興奮する。
アンモナイトを二つに割って断面を磨いたものは、鳥の翼のような感じもあって素敵でした。
ウニの化石はなんかかわいかった。
飾りようも保管のしようもなかったので今回は購入には至りませんでしたけど。
宝石類はアクセサリーに使えるレベルになると格段にお値段高いのが眺めていて面白かったです。

どちらのコーナーもたまたま通りがかっただけのような人たちも楽しく眺めていたので、東急ハンズには是非続けてもらいたいなー。
またいつかの開催を楽しみにしたいと思います。


新年度あけましておめでとうございますー。
考古検定の勉強の記録をつけようと思って始めた当ブログですが全然勉強しやしないことがわかり、でもせっかくブログ作ってしまったので、少し何か書きたい気持ちなので、これからは見聞きしたものの感想などをぽちぽち書いていこうと思います。
映画とか本とかコンサートとか。
というわけで、タイトルも変えて新装開店。

たぶん、嘘じゃないと思う。