本日、期日前投票ということで選挙に行ってきました。
瀬田公民館がらがらでした。
そして、ちらしをチェックしていると
多文化共生の勉強会
いつも、メールをやり取りさせていただいている、会ったことのない光田さんが担当
いきたいけど、仕事中なんだな。
土曜日18-19は、
外国籍の子供達を対象に
無料学習会を
瀬田駅前でしてします!!
よろしくー!
本日、期日前投票ということで選挙に行ってきました。
瀬田公民館がらがらでした。
そして、ちらしをチェックしていると
多文化共生の勉強会
いつも、メールをやり取りさせていただいている、会ったことのない光田さんが担当
いきたいけど、仕事中なんだな。
土曜日18-19は、
外国籍の子供達を対象に
無料学習会を
瀬田駅前でしてします!!
よろしくー!
現在、滋賀県も特別支援教育が始まり、発達障がい児童の指導が、通常級や情緒学級で行われています。また、生徒一人ひとりに指導計画が作られ、それに沿った支援が行われていると思います。しかし、対応するケースが少なくないことから、進路に関する情報は多くありません。子どもの自立に向けて大切なことは、チャレンジする機会を作ることです。
そして、きめ細やかな就学、進路指導が達障がい発児・者の社会的・職業的自立につながると考えています。
今回は、私が関わった生徒や発達障がいの生徒さんが、18歳以降どうような進路を選択されたか福祉施設や大学・専門学校などを紹介しながらお話します。知的障がいの方が、行かれているB型作業所・自立訓練施設についても知りうる範囲で情報を提供させていただきます。
日時:令和6年2月4日(日) 10時~11時半まで
参加費:無料
定員:16名
場所:適応教室ハーフステップ(滋賀県大津市大萱1丁目18‐14 3F 瀬田駅3分)
対象:発達障がいに興味のある方
主催:大津市の障がい者支援を半歩よくする交流会
申し込み:尾木(090-7096-3837)
Ihoujin63@gmail.com