いつもハーフステップのブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

 

暑さが和らぎ、ようやく秋らしい気候になりました紅葉

 

朝晩の寒暖差が激しいので、皆様ご自愛くださいセーター

 

 

 

今日は、先日実施した避難訓練(火災)のことを書きたいと思います気づき

 

 

その前に…

 

火災が多い季節はいつだと思いますか!?

 

ストーブを使用する冬はてなマークBBQを楽しむ夏はてなマーク

 

答えは最後に発表しますねひらめき

 

 

 

10月2日(水)に今年度2回目の避難訓練を2号店にて行いましたランニング

 

今回はごみ置き場からの出火を想定した火災訓練でしたメラメラ

 

訓練に伴い、消火器が設置されている場所を確認しました。

 

日頃意識していないと、どこに消火器があるか案外把握できていないことを実感しましたびっくり

 

2号店の入っている4階の廊下と、1階のエレベーター横に設置されていました。

 

 

↑4階廊下の消火器

 

 

ごみ置き場からの出火ということで、そこから想定されること、確認しておくことは…

 

注意周囲に燃え移りそうなものはないか?

右矢印ごみ置き場の後ろの建物は飲食店なので注意が必要です。また、近くに「危険高電圧」と記載されたパイプが通っていたので要注意です。

 

注意ごみ置き場の消火活動はどのように行うか?

右矢印1階の消火器やごみ置き場前の散水栓が使用できそうでした。しかし、散水栓はホースがないと使用できないことが判明し、消火の際は洗い桶などを持って現場に向かう必要があることをスタッフ間で確認しました。

 

 

消防車消防車が到着するまでに自分たちで消火活動を行うためには、日頃から「○○の場合はどうする?」と、あらゆる場面を想定し、対処方法を具体的に考えておくことが大切であると感じました。

 

連想ゲームのように、頭を柔らかくして考えることがコツかもしれないですね脳みそ

 

 

 

最後に、冒頭のクイズの答えを発表しますピンク音符

 

火災が多い季節は、なんと「春」だそうですびっくり

 

強風が吹きやすいことが要因のようです!

 

本日も最後まで読んでくださりありがとうございましたイチョウ