大津市の小学生や中学生、高校生が不登校になった場合はどうするのでしょうか
高校生の場合は義務教育ではないので、他の学校にいくことや再度同じ学年をやり直すなどの提案がなされがちです。また大津市の相談場所として発達障がい児の相談は高校生にはないので、どちらにしても、県の総合教育センターにいくことをお勧めします。京都の私学で不登校になった場合は、合同で不登校の支援室を設けておられます。
瀬田近辺では「ひきこもり支援センター」さんも活動されているようです。(小学校以降対象だそう・・・)
小学生や中学生の場合は大津市の教育委員会が不登校の教室をウィングという名前でされています。(適応指導教室)
ウィングについては
中学生が浜大津アストでされており
小学生は
北部は和邇、膳所公園前のプラネタリウムのところ、瀬田南小学校の
3か所に設けられています。
そちらに見学にいってみるのもいいでしょう。
福祉サービスでは瀬田のハーフステップが発達障害の方・支援学級の方が
塾利用として普通学級の方が使われています。
民間では草津市のドライブ、大津駅のトライアンフが
フリースクールをされています。
フリースクールといっても素朴な活動をされているので
気軽にいってもいいと思います。
大きな期待は禁物ですが、些細なことから立ち直る子供たちも多くいることもまた事実です。