こんにちは〜![]()
フラとハワイのDEEPなお話し@虹色に包まれて
古代出雲&HULA技術探求家
ナルです![]()
前記事↓
前記事を投稿したすぐ後に、
北陸で大きな地震が起き、
翌日には、
羽田での飛行機事故。
本当にショックな出来事でした。
今できるのは祈ること。
声を出して祈りアロハを届けたいと思います。
過去記事↑で、
ハワイのキプカについて書いています。
溶岩に流されず残った古い土地。
古代の森林がそこにあるという大事な場所。
それがキプカです。
ハワイのように保護されているキプカ
人が立ち入れない場所にあるキプカ
では、
古代の植生が残っているだけでなく、
鳥や虫など生物の憩いの場にもなっています。
キプカはハワイ語でもあり、
正式なハワイ語ではキープカですが、
火山用語として世界共通の言葉でもあります。
そして、
陸上のキプカに対して、
海の中には珊瑚礁があります。
↓過去記事
珊瑚礁が生物のサンクチュアリだと書いています。
珊瑚礁は、
命の誕生の場であり、
生まれた命が成長する場所、
生き物の家とも言えます。
さらに、
珊瑚礁は浅瀬をつくるため波を緩める働きがあります。
そして、
珊瑚と共生している褐虫藻には
二酸化炭素を吸収して酸素を放出するという
陸上の植物と同じ機能があります。
珊瑚礁で酸素が発生する量は陸上よりも多いそうです。
そしてもうひとつ、
日本では、
キプカ以外に
キプカのような場所があります。
それは、神社仏閣です。
神社仏閣には、
その敷地内に森や林があることが多く、
その神社仏閣が古ければ古いほど、
昔からの植生を保っている
ということになります。
神聖な場所として
守られてきた所だからです。
山自体が御神体というところもありますよね![]()
そういうことから、
日本では
古代からの植生が残る場所は神社仏閣しかない
とまで言われています。
特に西日本に多い照葉樹林は
その数が非常に少なくなっています。
となりのトトロではクスノキが描かれ、
古代日本を支えてきた照葉樹林への思い
が綴られています。
出雲神話では、
八束水臣津努命(やつかみずおみつぬのみこと)が国引きを終えて、
オエ
と叫んで杖を突き立てると木が繁茂しました。
意宇の杜(おうのもり)と呼ばれるその場所は
聖域として守られ、
今でもタブの木が茂っています。
自然を守らなければならない
ということを私たちは知っています。
しかし、
なぜ自然を守らなければならないのか
というところを
ある程度踏み込んで
腑に落としていかなければ
それから先には進めないでしょう。
年末のテレビ番組
アースウォーカーの中で、
マウイ島の火事は外来植物の繁茂によって促進された
と
説明されていました。
照葉樹林など、
日本古来の植生を保ち増やすこと
珊瑚礁を守ること
は、
それ自体はもちろんのこと、
そこを訪れる生物も守ります。
照葉樹林や珊瑚礁が発達することで
自然の防災設備が作られます。
これらのことは、
食物連鎖や大気の循環につながっていきます。
地球は
完璧なバランスの下で
連鎖や循環をしながら営まれている
生命を育むことができる星
です。
だから、
私たち人間が今存在しています。
全てはつながっています。
自分の常識を疑い、
自分で考え腑に落とし、
思考を切り替えアロハで生きていく時
が来ています。
I love BTS![]()
悩める虹の母 なる でした〜![]()
Thank you for reading![]()
& Love you![]()




