Aloha~波

フラとハワイのDEEPなお話し@虹色に包まれて

古代出雲&HULA技術探求家

ナルですやしの木

 

 

 

前記事↓

前々記事↓

 

今回は、

議論(ディスカッション)についてのその③

ということで、

議論の仕方について

ナルのやり方を

書いてみたいと思います。

 

まず、

参加者の中から

司会者を選ぶことが必要

です。

 

司会者を助ける人が

数人いるとなお良いと思います。

記録者も必要です。

 

司会者は

1人でも多くの人にしゃべらせることキラキラ

一番大事な仕事

だと

ナルは考えていますニコニコ

 

進行の仕方としては、

リラックスした雰囲気

話しやすい雰囲気を

作ることです。

 

当然、

表情もリラックスが必要ですが、

それ以上に

言葉が大事になってきます。

 

これについて意見を述べていただけますか?

意見があったら話してください。

 

という、

的を得た意見でないと受け入れられないような

限定的な聞き方

 

よりも

 

これについてどう思いますか?

みなさんどう思いますか?考えを聞かせてください。

 

という

より枠を広げた聞き方

みんなを受け入れるという聞き方

 

アロハで優しい感じ

ですよねハイビスカス

 

議論の焦点がずれないためにも

これについて

の部分を

具体的に言葉で言うと

より良いでしょう。

 

少人数の議論では全員に、

大人数の議論では挙手プラス指名で

しゃべってもらいます。

 

前々記事で書いたように、

しゃべらないから意見がない

のではなく、

当てられないからしゃべらない

だけで、

多くの人が意見を持っています。

 

これは、

議論の参加者にとって

よくわかっている議題であればあるほど

その傾向が強くなります。

 

議論の参加者にとって

あまり関係ない議題である場合

司会者は

指名した人の発言の手助けをする

必要もあります。

 

が、

 

今回は

議論の参加者にとって

よくわかっている議題で、

少人数の場合

について

書いています。

 

みんながしゃべることをためらわなくなると、

議論が白熱しすぎる場合もあります。

そんなときは

司会者が間に入り

話を止めたり、方向修正をする必要

あるでしょう。

 

フラダンス

 

意見が出そろった

判断したら、

まとめに入っていきます。

 

似たような意見を集約していくために

参加者に問いかけることも必要

かもしれません。

 

話し合いの中で

意見が集約していき、

自然に1つにまとまること

理想ですが、

そうでない場合は、

ここでようやく

多数決をとることになります。

 

一番大事なことは、

先にも書いたとおり

全員にしゃべらせること

です。

 

議論のようで議論ではないのが、

時間がないからといって

意見が出ないのは同意したことになる

簡単に結論を出してしまうこと

ですチュー

 

意見の違いを恐れて参加者が話せない

ということになると

これも議論とは言えません。

 

安心安全の中で議論が行われると、

1つの意見に対して、

ここはもっとこうしたらいいのでは?

という意見が出てきます。

その出た意見に対してまた、

もっとこうしたらいいのでは?

という意見が出て、

どんどん話の質が高まりますおねがい

 

そのためにも、

誰が何をいっても許される

という

アロハな状況を作る必要があります。

 

議論が成立するということ

アロハな状況が作られているということ

なんですねラブラブ

 

 

 

 

↑noteではフラの技術をメインに書いています。

 

 

 

I love BTSハート

悩める虹の母 なる でした〜虹

Thank you for reading乙女のトキメキ

& Love you