鉄道写真 撮りつづけて60年 -15ページ目

鉄道写真 撮りつづけて60年

1961年から 趣味でぼちぼち写している鉄道写真をUPしています。
中学生の時から写し始めて64年になります。
最近のUPは一般的な内容ですが、
昭和30年台後半から昭和50年台にかけては
貴重な写真があります。

 前回UPの近鉄高の原駅でツツジと電車を写した後、近鉄生駒線の竜田川へ。

 竜田川~平群間の竜田川の土手の鯉のぼりと電車を写しました。

 1時間ほど待っても風が無く泳いでくれないので諦めて帰ろうとしたら適度に吹いてきたので

 なんとか写せました。

 

 

 

 

 

 

 風が吹く前  寂しい状態でした

 

 近鉄 生駒線            竜田川~平群     2023,4,29  (上5枚)

 

 昨年もこの時期に、近鉄京都線の 高の原駅のホームの西側に咲いているツツジが写しに

来たのですが今年も他と兼ねて行きました。

 昨年は京都方面行きのホームの南の端から写せたのですが、今年は他の花と同じように開花が

早かったようで少しタイミングが遅かったようでホームの真ん中付近しか写せませんでした。

 

 近鉄京都線     12410系 サニーカー    高の原     2023,4,28

 

 近鉄京都線     22000系 ACE    高の原     2023,4,28

 

 近鉄京都線     22600系 Ace    高の原     2023,4,28

 

 近鉄京都線     1025他    高の原     2023,4,28

 

 近鉄京都線    19200系 「あをによし」    高の原     2023,4,28

 

 前回UPの JR和歌山線の名手付近で鯉のぼりと電車 を写した後,時間があったので南海高野線

の橋本から九度山まで線路際にツツジなどの春の彩りが無いかと探したのですが特に無く

紀伊清水付近になんとか菜の花?が咲いていたので特急1本だけ写しました。

 

 

 南海高野線   「こうや1号」 31000系    橋本~紀伊清水     2023,4,21  (2枚共)

 以前にも、この鯉のぼりの時期に来たことのあるJR和歌山線の名手駅の西側の名手川に

泳いでる鯉のぼりと電車を写しに行きました。

 昼間は1時間に1本なので通勤時間帯の本数の多い朝に行きました。

 残念ながら風がなく泳いでくれませんでした。

 

 227系  1429M    名手~粉河    2023,4,21

 

 227系  432M    名手~粉河    2023,4,21

 

 227系  4431M    名手~粉河    2023,4,21

 

 227系  1433M    名手~粉河    2023,4,21

 

 毎朝の犬との散歩コースの南海高野線の三日市町駅近く。春のこの季節は彩りがよく

 この日は特急の時間に合わせてカメラを持って散歩に出かけ犬を少し待たせて写しました。

 

 南海高野線   「りんかん6号」       河内長野~三日市町    2023,4,5

 

 南海高野線   「こうや1号」       河内長野~三日市町    2023,4,5

 

  南海高野線   8300系      河内長野~三日市町    2023,4,5

 

 南海高野線   6000系      河内長野~三日市町    2023,4,5