【⠀閲覧注意! 】


今回は昆虫の話です!


苦手な方はごめんなさい!



ーーーーーーーーーーーーーーーー


私の小さい頃の思い出でもある昆虫


オオスカシバ




これはなんとガの仲間で、スズメガという


変わった生態を持つガなんですね。


ちなみに自分は小さい頃から昆虫は好きでした


しかし、唯一「絶対無理!!」なのが


ガなんですよね( ̄▽ ̄;)


ガだけはいくら昆虫好きでも苦手で


なんならゴキブリよりも苦手です。


しかし、このスズメガ、しかもその中でも


この「オオスカシバ」だけはお気に入り!


名前の由来は羽がガや蝶のように鱗粉を


纏わずに透明なんですね。なので、農家の方は


クマバチなどのハチの仲間だと思ってる方も


いるとか。でも針なんかもなくて、攻撃力は


まったくのゼロなんですね。


しかし、攻撃力は無い代わりに凄い能力が


この羽には秘められています。


それは………、ハチドリのようなホバリング能力


空中で静止できるほどの空間制御力を持ち、


飛ぶスピードも全昆虫の中でもトンボを抜いて


最速らしいのです。





このように空中で静止してストローで花の蜜を

吸うんですね。

ガの仲間は基本成虫になったら一切餌を食べず

子孫を残すめだけに大人になり、その後直ぐに

死んでしまいますが、この種はちゃんと蝶の

ように蜜を吸って生きています。

このオオスカシバの幼虫はクチナシの葉を

食べて育つのですが、自分が生まれ育った

おじちゃんのうちの庭にはクチナシがあって

それ目的でこのオオスカシバはよくうちの庭に

やってきました。

飛んでくる時はブーーーン

と、羽音がするので、スズメバチかクマバチ

でもやってきたかのような音がします。

しかし、先程の説明通り攻撃力は0です。

結構見た目も可愛くて、

英語では  Hawk moth    鷹蛾 といいますね。

あと、このオオスカシバよりも若干小柄な

スズメガ、ホシホウジャクも個人的に好きです。



マジで鳥にしか見えん。

花の蜜を吸いながらふわふわの毛が花粉を

まといやすくて花の受粉を手助けします。

ただ、幼虫は葉を食い荒らすので嫌われやすい

まあ、それは蝶など全般にそうなので

仕方ないですね。


 こういうタイプの生物はちょっと不思議です。

全く違う種族なのに似ている生物

例えばイルカとサメ

コウモリと鳥類

そして、ハチドリとこのスズメガ

生物の世界は神秘的です。

唐突な虫の話題ですみません。

苦手な方はごめんなさい🙏💦

ではまた!