僕は辛い時、キツい時、悲しい時は化物のことを考えるようにしている。
子供の頃、母は僕を「ムツヤ婆ちゃん」という人のところへ何度か連れて行ってくれたことがある。
「ムツヤ婆ちゃん」は近所に住むお年寄りで、大妖怪・水木しげる先生著「のんのんばあとオレ」に出てくるのんのんばあそのままに、まじないをしてくれる人で、墨と筆で手に何やら書いてくれたり、小さく丸めたお札を飲ませてくれたりした。
推測するに、その頃、僕は云い知れぬ不安や恐怖で夜寝れなかったり、泣き出したりするおむずかりベビィだったので、其のケアの為だったのだろう。
不思議とそのまじないはよく効いて、心が落ち着いたと記憶している。
当事者たる「ムツヤ婆ちゃん」、母が亡くなった今では、その真意は確かめようがないが、そんな幼児体験からか、僕は不思議なことが大好きになってしまった。
話を戻そう。僕は辛い時、キツい時、悲しい時は化物のことを考えるようにしている。
例えば、日本人なら誰でも経験が有るだろう…タンスの角に足の小指をぶつけた時のあの痛み!!!
只ぶつけただけであの鈍痛である…あの痛さは実に妖怪的である。
だからこう考えた。
"タンスの影にはいつも『妖怪・王選手』という小人が潜んでいて、こっちが気を抜いてると手に持ったバットで足の小指をフルスイングしていく。
「ナボナナボナ…」と唱えると痛みが次第に引いていく。"
う~ん…実にクダラナイ( ´艸`)
しかしそう考えることは楽しいし、幾ばくかの心に余裕が生まれるような気がする。
恐らく「痛いの痛いの飛んで行け~」も基を質せば同じ原理で創られた言葉ではないかと思う。
そして昔、「ムツヤ婆ちゃん」が自分にしてくれたことは、手段趣向は違えど、こういうことではなかったのかな。とそう思う。
…違ってたらゴメン「ムツヤ婆ちゃん」m(_ _ )m

子供の頃、母は僕を「ムツヤ婆ちゃん」という人のところへ何度か連れて行ってくれたことがある。
「ムツヤ婆ちゃん」は近所に住むお年寄りで、大妖怪・水木しげる先生著「のんのんばあとオレ」に出てくるのんのんばあそのままに、まじないをしてくれる人で、墨と筆で手に何やら書いてくれたり、小さく丸めたお札を飲ませてくれたりした。
推測するに、その頃、僕は云い知れぬ不安や恐怖で夜寝れなかったり、泣き出したりするおむずかりベビィだったので、其のケアの為だったのだろう。
不思議とそのまじないはよく効いて、心が落ち着いたと記憶している。
当事者たる「ムツヤ婆ちゃん」、母が亡くなった今では、その真意は確かめようがないが、そんな幼児体験からか、僕は不思議なことが大好きになってしまった。
話を戻そう。僕は辛い時、キツい時、悲しい時は化物のことを考えるようにしている。
例えば、日本人なら誰でも経験が有るだろう…タンスの角に足の小指をぶつけた時のあの痛み!!!
只ぶつけただけであの鈍痛である…あの痛さは実に妖怪的である。
だからこう考えた。
"タンスの影にはいつも『妖怪・王選手』という小人が潜んでいて、こっちが気を抜いてると手に持ったバットで足の小指をフルスイングしていく。
「ナボナナボナ…」と唱えると痛みが次第に引いていく。"
う~ん…実にクダラナイ( ´艸`)
しかしそう考えることは楽しいし、幾ばくかの心に余裕が生まれるような気がする。
恐らく「痛いの痛いの飛んで行け~」も基を質せば同じ原理で創られた言葉ではないかと思う。
そして昔、「ムツヤ婆ちゃん」が自分にしてくれたことは、手段趣向は違えど、こういうことではなかったのかな。とそう思う。
…違ってたらゴメン「ムツヤ婆ちゃん」m(_ _ )m
