◆おまけ「BEASTERS」

 

素晴らしき世界に今日も乾杯
街に飛び交う笑い声も
見て見ぬフリしてるだけの作りもんさ
気が触れそうだ
クラクラするほどの良い匂いが
ツンと刺した鼻の奥
目を覚ます本能のまま
今日は誰の番だ?
この世界で何が出来るのか
僕には何が出来るのか
ただその真っ黒な目から
涙溢れ落ちないように
願う未来に何度でもずっと
喰らいつく
この間違いだらけの世界の中
君には笑ってほしいから
もう誰も傷付けない
強く強くなりたいんだよ
僕が僕でいられるように

素晴らしき世界は今日も安泰
街に渦巻く悪い話も
知らない知らないフリして目を逸らした
正気の沙汰じゃないな
真面目に着飾った行進
鳴らす足音が弾む行き先は
消えない消えない味が染み付いている
裏側の世界

清く正しく生きること
誰も悲しませずに生きること
はみ出さず真っ直ぐに生きること
それが間違わないで生きること?
ありのまま生きることが正義か?
騙し騙し生きるのは正義か?
僕の在るべき姿とはなんだ?
本当の僕は何者なんだ?
教えてくれよ  教えてくれよ

今日も 答えのない世界の中で
願ってるんだよ
不器用だけれど
いつまでも君とただ
笑っていたいから
跳ねる心臓が
体揺らし叫ぶんだよ
今こそ動き出せ
弱い自分を何度でもずっと
喰らい尽くす
この間違いだらけの世界の中
君には笑ってほしいから
もう誰も泣かないよう
強く強くなりたいんだよ
僕が僕でいられるように

ただ君を守るそのために
走る走る走るんだよ
僕の中の僕を超える
 

 

 

 

▼日本経済新聞▼外食店舗の4割長海外に外食企業が海外に出展の軸足を移します。国内大手の海外店舗比率昨年度に初めて4割を超えています。すかいらーくホールディングスアメリカでしゃぶしゃぶ店を展開し食材を現地調達して費用を抑えます。
焼肉店牛publなどを展開するコロワイドの昨年度末の店舗数は3819店舗と19年度末から7割増したサイゼリアは中国などの海外店舗数が18%増えています。大手外食全体の海外店舗数さらに増え、数年内に国内を逆転する見込みだと言います。
歴史的な円安水準の中内需型産業の代表である外食が製造業と同じように外ためのリスクを相殺して成長を目指す動きが広がってきたというんですが、田中さん外食企業が結構海外に進出してるということのようです。


いいんじゃないですか、でなんかやっぱ日経さん的には、歴史的な円安水準がこういったのおし進めてるということを強調したいのですが、もう最近何でもかんでも円安に結びつけて、もう円安は、なんつうか、カルトみたいな感じです、

日本の食材が海外の人から安く見えるんですか、でも牛肉多分ほとんど現地調達すんじゃないですか、
これそうです。これは関係ないじゃないですか、然で、今回この外食にとって円安というのが、輸入食材の調達コストを押し上げるとで価格転できないとの上昇で収益を圧迫すると、日本フードサービス協会によりますと、国内の外食市場は少子高齢化あと新型コロナウイルス化の影響で21年におよそ17兆とピークでした。1997年から4割縮みました。
今後も縮小が続く見込みという考えてるようなんです。で業績を伸ばすには海外事業の拡大が欠かせず円安で店舗の拡大に拍車がかかると、長らくデフレが続いていた日本に比べ海外は値上げをしやすい
外食企業が外貨を稼いで食材コストを抑制できる海外授業を強くできれば、為替によるこの業績変動リスクの軽減につながる、こういう考えのようです。で海外事業外食の稼ぐ力を左右しつつあると、サイゼリア国内では値上げを見送る一方で海外では価格転嫁が奏効していると言います。
去年9月から今年2月期のアジア事業の利益は2.3倍の55億円になったといいます。連結営業利益の大半だと言っていますが、
こういうことなんですか、

いやまあだから日本市場が少子少子化で、マーケットが、制限されているから海外に目すこれはわかります。
で、円安でなんて言いますか、食材の調達コストが上がっていてそれを価格が難しい
でもその根源にあるのは何かって言うと我々少子化っていうよりも、お金を使うつまり消費に回せる所得が限られているということで
これは、国内的に言えば賃上げを促すような政策をもっと取れば、サイゼリアさんもわざわざ海外舗で上げた事業の利益を連結で国内のその損失を埋めるとか、停滞を埋めるとかそういったことしなくても済むわけですから、
そこはやっぱ政府と日本銀行が合わせて頑張ってどうにかするところだと思思います、

だから、簡単に言うと円安
円安でなんか輸入食材の調達コストが上がるとでもね今現はいそんに上がってよはっきりって
足元の確定してるデータで見たら全くこの輸入価格全体で見たら、プラマイ0ぐらいです、
で予想値で3月か4月もが多少プラスに上がってくるっていうことで
もうこれは、あ円安でなんかコストが上がるっていう、上がる詐欺みたいな話を今マスコミやワイドショーがやっていて
それに一般の人たちも踊らされていて、リフレで金融緩和を進めてるの多分知ってると思って嫌みで言ってるかもしんないのですが、
今円安どうにかなりませんかねなんて聞こよがしに言うんですが、

それはね賃金を上げるほど金融緩和をやったやるやったせであれば安ていうのは自然とちうんに落ち着きますと、言いたいのですが、
そんなね嫌味だとかなんかで、Twitterなんかでも見ますが、旧Twitterで、そういうに近いような意見そういった人たちは未来永劫為替レトが変動かわせレート制であるっていうことも理解しなくて
なんか望ましい固定為替レートの水準があるんだと思い込んでる カルト集団みたいな人がたまにいるんです、
そういった人たちの弊害を考える上に、

で一方で訪日外国人は増えています。
で世界で日本の食文化の認知度も高まっていて外食の海外展開が広がると
さらに日本食への関心が高まって国内食材の輸出を圧しする好循環につながる こういう可能性もあるということのようですが、


まあねそれは、企業努力としてやるのは別に止めませんが、
ただ、全体状況からすればやはりこの金融緩や積極財政を合わせてやってなるべく早い段階でちゃんとこうインフレ目標2%を安定的に達成できる環境にあれば、これ為替レートですが、と、

今の為替レート決めてんのはアメリカですから、
アメリカが多分、利下げするとすごいスピードで利下げしてくると思うんです、
その段階でかえ落ち着くべきところに落ち着くと思いますが、
円安騒ぎすぎ はっきり言って

 

おまけ

ワイドショーでは水原一平の話題ばかり、とくに、よくわからないのは「なんで(一審みたいなところで有罪じゃないっていって…)どうなるんですかね~!」の話にちょっと時間を割いているとこ。

最初から「形式でやってる」といってるのに。そうしないと連邦地裁にいかないだっけ。その核心の話にズバッといけばいいのに、もったいぶって、まわりくどい。また知ったからといって混乱する人もでるだろうに。だから日本のマスコミはレベルが低いといわれる。