【縄文時代】驚愕の先進文明! 日本人は1万年前からSDGsを掲げていた! あなたの常識を覆すかもしれない最新の縄文話をお送りします【土偶】(Jomon period / civilization)

 

 

【弥生時代】日本人は3000年前に一度滅ぼされたのか? 水田稲作はどこから来たのか? あなたの常識を覆すかもしれない最新の弥生話をお送りします【高床倉庫】(Yayoi period)

 

【弥生時代】人はなぜ戦争をするようになったのか? 身分の差、貧富の差はなぜ発生したのか? 中国の歴史書『漢書』『後漢書』のやさしい解説付き【金印】(Yayoi period)

竹内睦泰 縄文時代

 

 

◆TRYITはあと何回か。

 

 

 

【原始01】旧石器時代の全体像を解説。初学者は必ず見てください【日本史受験】

 

 

完新世、温暖化 針葉樹のみから広葉樹増える。木の実。温暖化。水温上昇、入江、漁労、ゾウは泳げない。中小型イノシシやシカ。狩りの対象。動き素早い。捕まえ方変化。骨角器(鹿の角)網。植物性の網 残らず 石錘

 

 

 

開始時期 学会議論。早稲田入試でもでたけど。

特徴 昔は弥生土器っていうのが出てきたら弥生時代だった 東京大学の本郷キャンパスのすぐ裏 弥生町

赤茶色赤褐色 縄文土器に比べて 薄い 用途によって型式が異なる

亀ヶ岡式土器 縄文時代後ろの方もう弥生時代に近い時代 弥生土器と縄文土器 明確に区別できない
弥生時代って基本的にどう理解されてるか 水田稲作が普及した時代
実は研究者によっていろいろ言う人がいる およそ2500年前と想定される
縄文時代の終わり頃朝鮮半島に近い九州北部で水田による米作りが開始
短期間の試行段階を経て紀元前4世紀頃には西日本に水稲を基礎とする弥生文化が成立やがて東日本にも広まった
普及した後は言うけれど普及したのはあくまで本州とか四国九州。

つまり北海道や南西諸島には普及してない 水田稲作は伝わったかもしれないが普及してない 明確に不向き 北海道だったら寒い 明治 品種改良とかやってます
南西諸島も向いてない。大きな川がない しかも台風が来ます プラントオパール米の結晶 石包丁

続縄文文化 貝塚文化 春秋戦国時代だとか戦乱を避けて日本列島にやってきた人々が稲作を伝えたんじゃないか?
弥生時代=水田稲作の時代って言ってしまうと北海道や南西諸島は違う
沖縄の教科書なんか見ると縄文時代の次は貝塚時代
放射性炭素年代測定法 年輪年代法

発祥の地である長江中華流域から山東半島を経由しその後朝鮮半島を経由して日本に入ってきた

日本に伝わったのは九州北部板付遺跡佐賀県の菜畑遺跡この2つの遺跡
地域によっては陸稲や様々な雑穀の栽培が行われまた農耕と並行して狩猟も盛んで豚の飼育が行われた

例えばここで雑穀の栽培が行われ
九州北部から基本的には日本列島の各地に伝わっていきます青森県まで伝わってます

で稲作が伝わったのはこの青森の方はですね実は北陸の方を経由して関東より先 
弥生時代前期の水田跡が見つかっている遺跡が品揃え遺跡で弥生時代中期の水田稲作これの後が見つかってるのがカレー柳生遺跡この2つ 関東は最後 関東を中心とする東日本はある程度狩猟とか魚老とか採取で生計が成り立ってた 無理に変える必要はない 稲作だけじゃない色んな文化が入ってきてる 野菜を栽培する文化 家畜を飼育する行為文化ですね 北の方から入ってきた文化 金属器も入ってくる弥生土器なんかも入ってくる つまり人の移動ですから文化の移動

 

 

 

Mundi

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大森貝塚(品川、太田論争あり)

 

三内丸山遺跡(野球場)条文時代の常識覆す

 

【縄文・弥生時代】06 漢書地理志・後漢書東夷伝・魏志倭人伝から見る古代日本【日本史】

 

 

【弥生時代】07 板付遺跡ってどんな遺跡?【日本史】

 

【弥生時代】08 登呂遺跡ってどんな遺跡?【日本史】 水田

 

【弥生時代】09 吉野ヶ里遺跡ってどんな遺跡?【日本史】環濠集落

 

荒神谷遺跡