主に運送事業・保育事業・ランドリー事業の3事業を運営しています。
会社紹介だけでなく、私個人のプライベートなど、その場その場で思いつくままに書いています。
運営会社の相互運輸HPはこちら
愛知県での運転手付きトラックレンタルHakobee(はこびー)HPはこちら
0~2歳の保育園、あおぞらキッズ園なみきHPはこちら
あおぞら公式インスタはこちら
コインランドリー・シャン24はこちら
公式Tictokはこちら
もはや殆どアップデートされていない本ブログですが、先日せっかく新車が入ったので、久しぶりに書きます。
弊社を知っていただくのはブログではなくTikTokに移行しているので、できれば動画の方を今後も見ていただければ嬉しいです。
さて、4トンウィング。
2トン車同様デザインも一新したモデルとして、我ながら完成度は上々かと思います。
もともと青色は私の最も好きな色です。
青空に映えます。
また青は色彩心理学から「冷静・誠実・信頼感」といった印象を与え、また鎮静効果もあるという。
運転リスクといえば交通事故。それは焦り等の精神的に不安定な時におきます。
それを和らげる効果があると勝手に思っており、その点でもとても良いテーマカラーでしょう。
荷台内部は一般的なそれと同じ。
平ボディと違って一定のメンテナンスが必要になる箇所が多い。
ところで4tウィングと4t平ボディですが、車両コストはウィング車の方が明らかに高い。
しかし不思議なことに、収受する運賃としては4t車として括られることが多く、あまり変わらない印象がある。
2t車でも同様。
2t平でも箱でもパワーゲート付きでもウィングでも冷蔵車でも、割と同様の運賃相場だったりする(ような気がする)。
レンタカーで乗用車を借りるときに、クラウンとカローラでは倍以上の料金が違ってくるが、なぜかトラックはそのイメージがない。
これって運送事業者側に問題があると思う。
割と大雑把な業界であるから。
(弊社も含めてですが)
ちゃんとコストから計算して、的確な運賃を収受する意識があれば、細かく相場は変わるはずなのにさ。
久しぶりにウィング車を導入して、ふと感じた感想でした。
おしまい
おしゃれハンバーガー店にノリで行ってみた。
忘れたけど、1000円以上はしただろう、このハンバーガー。
高いか安いかは、その人の価値観だし、立地や素材も違うので文句は言わない。
ただ言えるのはプチ贅沢をしたことによる、なんとも言えない心地よさが残る。
飲食は不思議です。
すぐ味なんて消えてなくなるのに、なぜか美味しいものを過剰に求める節が人間にはある。
しかも高ければ高いほど、ある意味の満足感を得てしまう。
どうでも良い話ですが、これも感想。。。でした。