こんばんわ。
破壊王です。
変なタイトルですが、こんな感じで気持ちを盛り上げていかないとね。
そうです。社労士の勉強をスタートしました!
本日の授業は労働基準法。
身近な内容だけに、「うちの会社は大丈夫かな・・・」と思いを巡らせる事ができ、
結構面白いです。まぁ、こんな事言ってられるのも今だけなんでしょうが・・・。
うちの会社は労働組合がないんですが、勤務時間の変更などがあった際、
一人が代表して契約書みたいのに署名してたのを思い出してみると・・・
そうか!あれが『労働者の過半数を代表する代表者による労使協定』だったのか!
一切気にしてなかったよ!
しかし、あれって明らかに本人が進んで代表になってないと思われるけど、
会社側の指定はダメなはずだが・・・。
必ずしも現場は条文通りになってないってやつですかねー。
まずは社労士資格を取る!
そこは明確です。まずは資格がないとスタートラインにも立てない。
その前提の上で、いつ、会社に異動願いを出すか。これが悩みどころです。
1. 4月くらいには直属上司だけには異動の相談をしておく。
その上で2.か3.の方法を取る
2. 8月の試験後に手ごたえを確認してから異動願い
3. 10月の合格発表後に異動願い
4. 転職
5. 開業
さぁどれだ。
『いきなり異動願い出しても、数ヶ月~1年くらい異動が叶わない可能性が高い』
というリスクを意識してます。
合格もしていない状態で相談すると、その後の会社内での立場が微妙になり、
その上で合格すらしないと目も当てられない状態になる・・・。
まぁ、相談しても上司が総務への働きかけなんてしてくれなければ何も変わらないし、
上司も、異動したがってる部下に対してそこまでの義理はないからどれを選んでも同じかもしれません。
いずれにしろ、首尾よく合格しても、その知識を保てる事が重要になります。
試験に受かった途端に頭から全部消えちゃうようじゃ、総務だって使い物にならないでしょう。
とりあえず、FP2級の知識が少しずつ抜けているのを感じている今、特に試験後を
見据えた勉強方法は工夫がいるかもしれません。
破壊王です。
変なタイトルですが、こんな感じで気持ちを盛り上げていかないとね。
そうです。社労士の勉強をスタートしました!
本日の授業は労働基準法。
身近な内容だけに、「うちの会社は大丈夫かな・・・」と思いを巡らせる事ができ、
結構面白いです。まぁ、こんな事言ってられるのも今だけなんでしょうが・・・。
うちの会社は労働組合がないんですが、勤務時間の変更などがあった際、
一人が代表して契約書みたいのに署名してたのを思い出してみると・・・
そうか!あれが『労働者の過半数を代表する代表者による労使協定』だったのか!
一切気にしてなかったよ!
しかし、あれって明らかに本人が進んで代表になってないと思われるけど、
会社側の指定はダメなはずだが・・・。
必ずしも現場は条文通りになってないってやつですかねー。
まずは社労士資格を取る!
そこは明確です。まずは資格がないとスタートラインにも立てない。
その前提の上で、いつ、会社に異動願いを出すか。これが悩みどころです。
1. 4月くらいには直属上司だけには異動の相談をしておく。
その上で2.か3.の方法を取る
2. 8月の試験後に手ごたえを確認してから異動願い
3. 10月の合格発表後に異動願い
4. 転職
5. 開業
さぁどれだ。
『いきなり異動願い出しても、数ヶ月~1年くらい異動が叶わない可能性が高い』
というリスクを意識してます。
合格もしていない状態で相談すると、その後の会社内での立場が微妙になり、
その上で合格すらしないと目も当てられない状態になる・・・。
まぁ、相談しても上司が総務への働きかけなんてしてくれなければ何も変わらないし、
上司も、異動したがってる部下に対してそこまでの義理はないからどれを選んでも同じかもしれません。
いずれにしろ、首尾よく合格しても、その知識を保てる事が重要になります。
試験に受かった途端に頭から全部消えちゃうようじゃ、総務だって使い物にならないでしょう。
とりあえず、FP2級の知識が少しずつ抜けているのを感じている今、特に試験後を
見据えた勉強方法は工夫がいるかもしれません。