墓前供養の御布施の目安について | お墓のコンビニふじのや

お墓のコンビニふじのや

都立八柱霊園中参道で店を構える藤乃家石材店のブログです。
お墓や霊園についての役に立つ情報を発信しています。

墓前供養の御布施の目安について

 

御布施は代金でも金額が決まっている料金でもございませんし、ましてや私共石材店が頂戴するものではないので本来私共石材店がそれについて言及できる立場にはありません。 

 

しかしながら目安としての金額がお分かりになりませんとお困りになれらるかと存じますので私共が小耳にはさんだ話としてお伝えいたします。 

 

なお、この内容はあくまでも私共にご住職様のお手配をご依頼いただいたお客様向けのものとなります。

 

私共に埋葬や法事のご依頼をされたお客様であっても、お客様ご自身でお手配されたご住職様(お寺様)の場合や、私共の関与しない墓前供養の場合については一切責任を負いません。

 

なお、私共でご紹介させていただいた場合であっても金額はあくまでも目安ですのですべての決定権はお客様にあり個別の判断はすべてお客様にお任せいたします。

 

それでは本題に入ります。

 

御布施は儀式の数で変わってきます。 

儀式の数とは言い換えるとお読みいただくお経の数です。 

 

埋葬供養(個別のお墓に納める場合)もしくは納骨供養(納骨堂や合葬墓に納める場合)と一周忌や三回忌などの年回忌、それにお位牌や新たに仏壇を購入された場合、掛け軸や仏像等のご本尊様の開眼供養(魂入れ)がございます。 

 

それ以外にも新たにお墓やお地蔵様を建立された場合は開眼供養が必要になります。 開眼:かいげん

 

通常四十九日までの仮のお位牌である白木のお位牌は、閉眼したのちお寺にお持ち帰り頂きましてお焚き上げ供養をお願いします。  閉眼:へいがん

 

また、古くなった卒塔婆(お塔婆)のお焚き上げ供養(処分)をご依頼することもあるかと思います。 卒塔婆:そとば

 

なお、卒塔婆の処分は私共石材店でも有料にて受け賜っておりますし、公営霊園の一部には『卒塔婆返却所』等の名前で回収場所がございますので、お客様の手でそちらにお持ちいただくことができます。 卒塔婆返却所のある例:松戸市営白井聖地公園

 

それら一つ一つが別のご供養=読経ですので本来はその分だけお布施を増やしていただく必要がございますが、一般的な四十九日あたりに執り行われる埋葬供養には本位牌の開眼、及び白木の位牌の閉眼とお焚き上げ供養がつきものとなりますので、お位牌についてのお布施は大目に見ていただけるかと存じます。 (もちろん例外もあります)

 

通常私共がご紹介させていただきますご住職様(お寺様)は、一儀式30,000円が相場だと風の噂で聞いております。 

 

例えば墓前で四十九日法要と埋葬供養を執り行う場合、二儀式ですので本来でしたら30,000円×2=60,000円になりますが、とりあえずこちらを50,000円として、御車代と御膳料をそれぞれ5,000円ずつご用意して合計で60,000円として頂ければよろしいかと存じます。 

 

もちろん御布施が50,000円ではなく60,000円やそれ以上の金額を入れていただけるならその方がなおよろしいです。

 

 

御車代について 

 

御車代は今でいうところの出張料ですので、お寺の境内墓地ではなく、お寺の外の霊園や墓地等にご住職様がお越しになる場合は、乗り物の種類(船や飛行機等)や有無(乗り物を利用せず徒歩で来られる場合等)に問わずお渡しする必要がございます。 

 

本来お越しいただく距離によっては金額は変わるかと思いますが、私共がご紹介させていただきますご住職様(お寺様)はそれほど遠方からお呼び立ていたしませんので、5,000円くらいからでよろしいかと存じます。  御車代:おくるまだい

 

もちろん10,000円ならばなお良いです。

 

御膳料について 

 

 

御膳料は御食事代のことです。 

以前は法要の後席としてご住職様をご親族様との御会食にお誘いいただくことがよく行われておりましたが特に新型コロナ以降はその機会も少なくなりました。  

 

御膳料はお昼の時間帯の法要だけではなく、ご住職様の移動時間も含めてお昼にかかるようでしたら5,000円くらいをお渡しいただくことが一般的です。(ご住職様側からのご指示ではない限り、12時からなどお昼の時間にお願いすることが失礼にあたることは言わずともご理解いただけるかと存じます。) 

 

御膳料をお渡しする時間帯の目安ですが、墓前法要を午前11時開始や午後1時開始という場合はお渡しいたします。

なお、事前にご住職様を後席(ご会食)にお誘いしてご出席のご返事をいただいている場合でも、当日にご葬儀などの急なご予定が入ってご参加できない場合がしばしばございますので、ご参加の返事をいただいている場合でも御膳料を包んで準備しておくことをお勧めいたします。 御膳料:おぜんりょう 後席:あとせき

 

本来ご住職様をお誘いした際にお出しするお料理、お飲み物(お酒)の金額でよろしいのかと思いますので5,000円からとしておきましたが10,000円ならばなお良いです。


なお、記載したすべての金額については、誤解のないようにはっきり言いますが、あくまでも「恥をかかなくて済む金額」でございます。

それは決して『この金額で充分』ということではなく、それぞれのご尊家様の収入や生活水準に合わせて増額していただいても一向に構いません。

さらに大切なことを二つ。

一つ目は、御布施等は決して先にお渡ししないということです。

御布施とは代金や料金ではなく、ご供養や読経に対しての感謝の気持ちを表すものです。

それなのに先に渡してしまうと『この金額でできる供養や読経をしてください』という意味合いとなりかなりおかしなことになります。

 

二つ目は御布施、御車代、御膳料は必ずそれぞれ別の包み(不祝儀袋等)に分けて入れて表書きをしてください。

同じ金額であっても全て御布施の不祝儀袋(封筒)に入れてお渡ししますと、「あれ?御車代をお忘れになっていらっしゃる?」等と勘違いされることもあるかもしれません。

あえて分けて入れることで、『よくおわかりになられているお施主様だ』とご住職様にもご納得いただけるかと思います。
不祝儀袋:ぶしゅうぎぶくろ

なお、不祝儀袋の種類や書き方は地域によって異なっておりますが、私共の営業地域(首都圏)に関してはほとんどの場合すべて共通です。(仏教徒以外の宗教の場合は当然異なります)


御布施をお渡しいただくタイミングですが、読経が終わり御住職様のお時間があればその後法話等をお話しいただくことが良くあります。


その法話等のお話が終わりご挨拶をされてお帰りになるそぶりをお見せした際に、すかさず近づいてすっとお渡しするのがスマートでよろしいかと存じます。

以上ご参考にしていただければ幸いです。

 

なお、冒頭でもご説明いたしましたが、記載した内容はすべて弊社にご住職様(お寺様)のお手配をご依頼した場合のものとなっております。

 

弊社に墓前法要や埋葬作業のご依頼をされた場合でもお客様が御檀家様の場合やご自身でご依頼したご住職様等な場合はこの場合ではございませんし、弊社が携わっていない方については全く該当しませんのでご注意ください。

 

さらに当然ながらここに記したすべての責任を負いません。

 

最後に一つだけ弊社からのお願いがございます。

 

記した目安の金額は『お客様が恥をかかなくて済む金額』であると同時に、『ご住職様をご立腹させない為の最低限の金額』でございます。

 

例えば四十九日法要と埋葬供養にお呼び立てしておいて、お布施を1円しかお渡しにならないということが起きてしまったら、お客様が恥をかくだけにとどまらず、ご住職様がご立腹され今後私共のご依頼を受けてくださらない可能性もございます。

 

実際に過去に何度かそのようなことが起きました。

 

決まった金額はなく決定権もお客様にあるとは言いましたが、それにより弊社の業務に支障をきたした場合は、お客様側にご住職様との元のような良好な関係の回復をお願いし、さらに場合によっては法的手段を取らせていただきます。

 

弊社ほどの規模・歴史の店舗であってもご贔屓にしていただいている大勢のお客様がいらっしゃいますので、その方たちにご迷惑がかかってしまいます。

 

ご自分が恥をかくだけでは済まされないことをご理解ください。

 

当日や直前のキャンセルや大幅な遅刻、さらにはそれらを連絡しないということも大変ご迷惑で失礼な行為に当たりますのでご住職様に失礼のないように、もっと言うと人として誰に対しても他人への配慮をお忘れないようにお願いいたします。

 

幸いにも以前からのお客様につきましてはそのようなことはございませんでしたが、役所からの紹介などでこれまでお付き合いのないお客様の一部にそういった行為が見られます。

 

私共のお客様につきましてはここに全て書かずともすべてお話しして、いやそれ以前に元々お分かりになっていらっしゃる方ばかりですので、あえて記載することもないのですが・・・

 

何かのお役に立てれば幸いです。