3.11:脱&反原発運動:12.21 金曜抗議:全国 メモ2 | 端事些事のブログ

端事些事のブログ

有る事、無い事、徒然なるままに妄想して書いてます。ご利用の際は、軽重を問わず自己責任で宜しく。

3.11:脱&反原発運動:12.21 金曜抗議:全国 メモ2


今回、全国的に、前回より参加者が多い傾向。発言も多い。またコールも盛り上がった。

そういう形で、選挙結果が影響したとも言えるだろう。

おおかた、というか、俺的に見たところは全部、来た時より元気になって帰ったようだ。

皆さん「自分もそうだが、みんなは大丈夫か、これは、行かなくちゃ」と言う気持ちだったのかも。


注:(毎度、当然ちゃー当然なんだけど)書いてある発言内容とかは「耳コピ」もいいとこで、かなり俺的なハショリもありなので、あしからず。必要な方は録画とかで自分でチェック、よろしく。

愛知:名古屋:関電東海支社前抗議行動
IWJ録画
IWJ録画

『原発サヨナRiot GRRRL!!』HP
■年末年始お休みのお知らせ■
12月28日・1月4日は、【関西電力支社前抗議アクション@名古屋】を運営しております「ナゴヤaction!原発ゼロ」からの呼びかけは行いませんので、ご理解、ご了承の程よろしくお願いいたします。


録画は19:55開始。

こちらも、前回より多い。かつ、パワフル。

おそらく、いつものように、尻上がりに増えていったのだろう。

インタビュー:7月以降ほぼ毎回参加している婦人:(選挙結果について)/*自民党が勝ちましたが、支持率は減ってますよね。小選挙区制のうちはなかなか変わらないと思います。厳しい状況だと思いますが頑張るしかないと思います。*/

(脱原発に関する考え)/*原発がきっかけで農業をはじめました。自分のできる範囲で社会に働きかけたい*/

(周りの人の反応)/*農業の研修中なんですが、皆さん脱原発です。ただ、選挙結果を見て、自分たちが少数派だったんだとがっかりしていますけど。*/


/*、自分たちが少数派だったんだとがっかりしていますけど*/ 

これも選挙における「むら」とマスコミの大きな狙いのひとつだと思う。

脱&反原発運動参加者自身を不安にさせる。攻撃。

ところが「選挙中間層」「選挙無意味」の俺的な者は殆ど気にしていない。

何度も書くが、俺的には、期間中みんなの宣伝活動のおかげで、脱原発派の一般人はさらに増えたと思う。

中間層はいつも存在するが、(って、大体の人は、以前そうだった訳で)

少なくとも、それらの人々の認識を高める事が出来たはずだ。

と思う。


大阪:関西電力本店前抗議

TwitNoNukes大阪HP

年内は今回までのようだ。

映像が見つからない。

ツイート:/*本日の関西電力本店前の抗議に参加された方、小雨が降る中、寒い中お疲れ様でした。9ヶ月間続けてきた抗議ですが、残念ながらまだまだ止めるまでには至っていません。しかし、今年はデモや抗議というものが持つ力というものを実感する年になったのではないでしょうか。この事実を広げて行きましょう!*/

また、ツイートではモジモジ氏、あるいはそれ以前の不当逮捕に関する情報交換が多数。


広島:広島2人デモ

第27回 広島2人デモ 12月21日 報告

チラシは1枚を残して全部はけたようだ。

トップ見出しは /*福島原発事故の戦犯政党(自民党・公明党)が政権を握ります*/


以下文面から

/*
来週はやはり福島事故戦犯政党自民党、公明党をなじりたいと思います。
*/

憤まん遣るかたなし、といった感じですなあ。勿論支持。

/*
アーケードに行くと、全員集合してました。(笑)
*/

雨だったってことですな。

/*
大歳「今日はスピーチが用意してありません。選挙の結果がショックで・・・スピーチを書こうとしても途中で手が止まってしまう・・」
哲野「はははは。ある漫画家さんのメールを見ると、選挙結果みながらのんだくれていたと書いていたね。」
大歳「僕もそんな気分です。気持ちがわかるな」
哲野「じゃあ今日のトップバッターは僕で。あとマイク渡します」

若い方にはショックを受けた人がかなりいたようです。
*/

前にも書いたけど。

これも選挙における「むら」とマスコミの大きな狙いのひとつだと思う。

脱&反原発運動参加者自身を不安にさせる。攻撃。

ところが「選挙中間層」「選挙無意味」の俺的な者は殆ど気にしていない。

何度も書くが、俺的には、期間中みんなの宣伝活動のおかげで、脱原発派の一般人はさらに増えたと思う。

中間層はいつも存在するが、(って、大体の人は、以前そうだった訳で)

少なくとも、それらの人々の認識を高める事が出来たはずだ。


さらに言えば、逆に中間層にも「これでいいのか?」と思う人も出てきたはずだ。

戦後最低の投票率と、戦後最高の無効票率は、戦後最大の「政治離れ」「選挙離れ」を示している。

こんな状況下で「政治に無関心」な人が増えるはずが無い。

政治的な関心が高まっているからこそのボイコットだろう。

一旦「選挙」を置いといて、脱&反原発運動中心に考えれば、かなり有利な状況だ。

と思う。


いっぺん、周りの人と対話を企画してみたらどうだろう。質問したい人とか、いそうな気がするが。