3.11::9歳の少年に学ぶ、脱&反原発運動 | 端事些事のブログ

端事些事のブログ

有る事、無い事、徒然なるままに妄想して書いてます。ご利用の際は、軽重を問わず自己責任で宜しく。

3.11::9歳の少年に学ぶ、脱&反原発運動


9.21脱原発金曜デモ~9歳の少年にインタビュー
(uniontube55 さんが 2012/09/21 に公開)

9月21日(金)、霞ヶ関一帯で脱原発金曜行動が取り組まれた。毎週参加している9歳の少年に経産省前テント前で話を聞いた。(レイバーネットTV撮影班)



おそらくコールのせいだろう、声が枯れている。

(芸能界とかと違ってステージママとか無しで)ちゃんと一人で対応してるのがすばらしい。

途中で、インタビュアも敬語になって来たし。w


取材:(この運動は)面白い?

少年:面白いっていうか、、、「真剣」

取材:うーん、真剣。

少年:(キッパリと)はいっ。


おそらく、この取材陣、気合を入れ直したことだろう。w

(それがどんなマスコミであるにしろ)報道は、脱&反原発運動に参加している人々の殆どは、(取材側と違って)何かの「ノルマ」でやって来ているのではないと知るべきだ。

それが、「この運動」の大事な所の一つだろう。


脱&反原発運動は、別に、ヒーローみたいなのが一人で何か大きな障害を乗り越えるのがテーマではない。

みんなで力をあわせてやる大事な仕事なんだと、この少年は正しく理解している。

昔ながらの田植え作業のように、田植え歌を歌ったり、休憩中は楽しい談話をしたり、芸能や、踊ったり、出来るだけ楽しく仕事が出来るようにするにしても、田植えの作業自体はみんなで力を合わせてやるべき大事な仕事で、それは真剣なものだ。

(っても俺的には農家でも無いし、実際そんな田植えは今は殆ど無いにしても、だ。 しかし、いつものことだが、われながら解りにくい例えだ)

逆に言えば、脱&反原発運動はそうした理解が子供に伝わる運動でもあると言える。

そうで有る限り、俺的には、子供が親の手伝いをするように、子供がこの運動に参加するのを非難する根拠は無いと思う。

実際、親御さんがダメだと思ったら、子供をつれてこないし、ファミリーエリアが必要な事態になったりしないっしょ。


PS:

収入に繋がらなければ「仕事」じゃ無いという、カネにシビアなヒトは「仕事」を「作業」と置き換えてみれば。