こんばんは。ところで、再び自分の所属する宗教の川越のセンターについてだったんですけど、でもまぁ自分の所属する所に関わらずかも分かりませんが、それで難しい問題なのかもしれませんけど、でも一応住宅として建てられた様で、詳しくは知りませんが、信者さんの御奉仕で建てられた様で、別に宗教施設としての届け出をしていないとの事で、自分の聞く所によりますと、確か平成元年からの様ですが、でもその様な区分だと、おそらく消防法で自動火災報知設備が必要になって来る場合があるらしく、それで後収容人員が50人以上等で、非常警報設備や防火管理者というのも必要になって来る様で、前から何となく気になっていた部分ではあったので、とりあえずセンター長等に、おうかがいを立てたり等、今しているところではあります...。だから、こういう問題って難しいと言いますか、とりあえず自分は所属させてもらっているけど、でも自分の所有物ではないわけで、また自分は普通に仕事をしていたりしていて、専従の方がいたりはするんですけど、でもその人もそんな様な事を気にして動いてくれる人なのか、微妙だったりもする感じだったりして(;^_^A そうだし、御奉仕で建てて下さっているので、何となく建ててくれた方にも言い辛かったりなんかして、ましてや強制は出来ないですし...。まぁ、でも行政の方も一応国民の事を考えた上で、法律を作る等して頂いているんでしょうし、確かに人の集まる所となると防火等の安全面もそれなりに強化したりとか、または建築面からも地震等の自然災害や、後老朽化等の事を考えた方が良いんでしょうし、もしはじめから宗教施設として建設をしていたとしたら、法律の観点等からもうちょっと違った建物になっていたかもしれないですしね。だから、自分が前の信仰からこちらに移って来てから今年で12年目にあたり、ちょうど干支だと一回りしてしまう感じなので、自分的にはですけど、ここらで自分のセンターの方もそういった面で新しくならないかなぁなんて、思っている次第です...。それで、後これを見ている皆さんも、これと同じ様な感じであてはまる方がいらっしゃったら、その様な面から色々な方面に確認を取る等した方が、様々な面で良いのではないかと思ったりしますので、よろしくお願いしますm(_ _)m