連休中は御朱印を求めて県内外から多くが参拝に訪れたのですが、GW最終日の昨日は雨の影響もあって7名でした。

 

さて、1週間前のことですが、夕方4時過ぎにワラビ採りに出かけました。

 

 

しかし、イタドリもけっこう伸びて…。

 

 

下草も茫々になってきて危険なので、山菜採りも終わりを迎えようとしています。

 

 

なので、良質の紫ワラビを採るのも、今春最後となります。

 

 

採り終えて、この笹やぶをかき分けて登って行き、車を止めてある場所まで戻りました。

 

 

採ってきた紫ワラビ(蕨)はこれだけです。

 

 

帰ってさっそく、重曹を少量加えて茹でてアク抜きをしました。

 

茹でた後、黒いアクが浮き上がります。

 

 

しばらく水にさらしました。

 

 

そして、ワラビの半分はキッチンペーパーで水切りしてから、昆布〆にして冷蔵庫にひと晩寝かせました。

 

 

普通、昆布〆(こぶ締め)は、鯛などの白身魚が一般的ですが…。

 

 

ワラビなど山菜を昆布〆にしても美味しいのです。

 

 

翌日、残りの半分は煮物と酢の物にしました。

 

 

晩酌タイム…。

 

 

生姜をたっぷり添えて、ワラビの三杯酢和えです。

 

 

ワラビの煮物。

 

 

ひと晩寝かせたワラビの昆布〆は、刺身でいただきました。

 

ツルっとした舌触りと昆布の風味が効いて、これでお酒がススミました~!。

 

 

m(。-_-。)m ↓おねがいします! 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村