一昨日の13日、宮司を兼務する山里の金沢市千杉町・貴船神社の秋季祭で、珍しい長ナスがお供えされました。

 

 

今が旬のこの長ナスは、けっこう高齢になられましたが、私の同級生のお母さんが栽培されていて、私が大好物なのを知っていて、たくさん奉納して下さいました。

 

 

でも、この長ナスは、最近栽培され方が少なくなって、今では貴重品種です。

 

焼きナスにすると、普通のナスより甘くておいしいんですよね~。

 

 

長いので長ナスなのですが、右のバナナの束と比べても長さが分かると思います。

 

鮮やかな紫色で本当にきれいです。

 

 

女房はさっそくガスコンロで焼いて、焼きナスにしました。

 

 

冷めてから皮をむいて、焼きナスの出来上がりです。

 

 

夜の晩酌では、すりおろした生姜を添えて、お醤油をかけて焼きナスをいただいたのですけど…。

 

 

鯛のお刺身も、兼務神社の秋季祭でお供えされたものを女房がさばきました。


 

また、長ナスは切り分けて浅漬けにしました。

 

 

一方、こちらは普通の大きさの秋ナスですが、3日前のやはり山里の地代町・神代神社の秋季祭でお供えされたものです。

 

 

昔から、「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざがありますが、諸説あるようです。

 

 

これも女房は、ナスのヘタを取り、ボールで塩をからませてから、ビナス(ナス漬けの素)をまぶし、ぬか床に漬けました。

 

 

また、秋ナスと一緒に奉納されたインゲンも天ぷらにし、一昨日の晩ご飯で聞し召し(きこしめし)ました。

 

私は、子供の頃からナスを末広(扇)切りした天ぷらが大好きなんですよね。

 

 

そして、昨日の朝ご飯は、秋ナスの糠漬けと、大根の短冊切りの味噌汁で頂戴しました。

 

 

そして、お昼は、なすそうめんを食べました

 

金沢を代表する郷土料理なのですが、これは、正確には茄子の煮麺(にゅうめん)です。

 

 

で、これが、金沢の夏の風物詩である“なすそうめん”で、“煮びたし”とも呼びます。

 

画像は、8月中頃に撮ったものですが、出汁を吸った麺は冷めてもおいしく、暑い夏でもご飯のおかずとして食が進みます。

 

 

茄子は、煮ても焼いても、天ぷらにしても素揚げにしても、漬物でも、いろんな調理法で、どんな料理にも化けます。

 

 

最後に、7月の兼務神社の月次祭で、こんな白いナスがお供えされました。
 

 

調べてみると、「味しらかわ茄子」というそうで、イタリアナスの「グレーテル」に似ていますが、少し形状が違うようです。

料理は炒め系が合うらしく、フライパンにオリーブオイルをひいて、輪切りにしてベーコンとともに塩胡椒して、炒めるとおいしいとのことです。
 

 

m(。-_-。)m ↓おねがいします! 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村