今日は、当社の新嘗祭なので、早朝より御本殿の扉や柱、大床(おおゆか)、欄干(らんかん)などを念入りに拭き掃除しました。
引き続き、内陣の拭き掃除をおこないました。
本日は午後1時より新嘗祭(新穀感謝祭)を大祭式で斎行いたしますが、他に兼務神社4社の新嘗祭もあわせて奉仕いたします。
なので、10日前にミニ社報の『はじかみ通信 新嘗祭特集号』を、氏子各戸へ配布いたしました。
さて、昨日は日曜の大安だったので、朝7時半に金沢市塚崎町で地鎮祭を奉仕いたしました。
本社に戻ると、新嘗祭の前日ということで、大型ブロワーを持っている氏子のMさんが、境内全域をお掃除してくださいました。
そのあと、兼務神社の新嘗祭奉仕に向かいました。
まずは、午前10時より金沢市岩出町・岩出神社の新嘗祭です。
祭典に先立ち、御本殿の御扉(みとびら)をお開けいたしました。
高台にある御本殿より拝殿を撮影しました。
次に向かったのは金沢市忠縄町・忠縄神社で、午前11時より権禰宜のIちゃんとともに奉仕いたしました。
この集落では、氏子各戸よりご自分で育てた野菜や果物をたくさん神前に供えてくださいます。
午後より、金沢市岸川町・八幡神社の新嘗祭へ向かったのですが、社前のモミジの紅葉がきれいでした。
午後1時より、神役のFさんと奉仕いたしました。
終わってすぐさま車で移動し、金沢市堅田町・譽田別(ほんだわけ)神社の新嘗祭を、権禰宜のIちゃんと奉仕いたしました。
堅田町は、別に団地町会もある戸数の多い町会なので、密を避けるために町会長と責任役員3名が代表して参列されました。
最後に、午後3時より金沢市薬師町・八幡神社の新嘗祭を、神役のFさんと奉仕いたしました。
画像は、修祓の儀(しゅばつのぎ)を奉仕するFさんです。
いつもですと、町内会館に移動しての直会(なおらい)となるのですが、コロナ禍のため、春祭も秋祭も新嘗祭もずっと中止となっております。