今日は、朝から地鎮祭やご祈祷でとても忙しいのですが、昨日は、午前中当社遙拝所で、地元保育所の年長組さん「ひまわり組」の園児たちを招いて、「七五三祝まつり」をおこないました。

 

 

午前9時半過ぎ、保育士の先生方に引率されて、園児たちが着飾ってやって参りました~。

 

 

以前は、御本社でおこなっていたのですが、長くて急な参道石段のある本社は園児たちには距離的に少し遠いので、数年前より徒歩で比較的近い遙拝所に変更したのですけど、本当に天気の良い日となりました。

 

 

園児を招いての「七五三祝まつり」は、神道教化の一環としてはじめたのですが、もう30年以上になります。

 

年長組を対象としたのは数え年7歳であるのと、翌年春に小学校に入学するため勧学祭を兼ねてのもので、子供たちの今後の学業成就、通学の安全、心身ともに健全に学校生活を過ごすことができるようお祈りするためです。

 

 

「七五三祝まつり」がはじまりました。

 

まずは、修祓の儀です。

 

 

祝詞奏上です。

 

 

続いて、男の子と女の子の代表による玉串拝礼です。

 

 

みんなも、代表の子にあわせてお参りしてもらいました。

 

 

祭典後、七五三詣のいわれや、小学生になっても元気に通学し、さまざまなことを学んでいただくよう、お話いたしました。

 

 

最後に、1人ひとりに千歳飴と記念品(アンパンマンのお絵かき帳セット)をお渡ししましたが、感染対策のため白手袋をしてお授けしました。

 

記念撮影のあと、「ありがとうございました~!」と全員で言って、帰って行きました。

 

 

そして、午後より境内のお掃除をおこなったのですが、風が強くて、ケヤキやイチョウなどの葉が掃いても掃いても落ちて、切りがありませんでした。

 

 
m(。-_-。)m ↓おねがいします! 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村