好天に恵まれた昨日は、朝から女房と社殿内のお掃除をおこないました。

 

私は本殿と幣拝殿、女房には社務所と渡り廊下、それにお便所をお掃除してもらいました。

 

 

当社の御本殿です。

 

雪国の北陸では、このように本殿が覆屋で囲まれている場合が多いのです。

 

 

本殿外陣(げじん)の御扉です。

 

この御扉(みとびら)を開けると内陣となります。

 

 

少し早いですが、御本殿の扉や柱、大床、欄干(らんかん)などを念入りに二度拭きしました。

 

なお、当社の本殿は、総尾州(びしゅう)桧造り、つまり全て木曽の檜(ひのき)で建てられております。

 

 

夕方、近くのホームセンターのコメリへ神社で使うものを買いに出掛けました。

 

 

絵馬掛所とおみくじ結び所を照らすLEDライトを2つ買いました。

 

 

当社では、社殿内や境内の照明をすべてLED化することを心掛けており、残るは社務所内の和風照明2灯だけとなりました。

 

 

現在の社務所座敷の蛍光灯和風照明2灯ですが…。

 

 

これも、近々このような和風LED照明に切り替える予定です。

 

なお、画像は当家座敷の和風LED照明です。
 

 

それにしても、お正月近くになると、ホームセンターにはいろいろな物が売られています。

 

奥能登の正月には欠かせない、神棚の下にさげる「蓬莱(ほうらい)」もありました。

 

 

ちなみに、当社でも初詣で干支の切り絵蓬莱を授与いたしております。

 

 

神棚コーナーです。

 

 

しめ飾りも豊富です。

 

 

お鏡餅も大量に販売されていましたが、地域限定の金沢バージョンの紅白鏡餅です。

 

金沢では、加賀百万石の殿様への献上餅に倣(なら)って、豪華絢爛な紅白の鏡餅を飾るのが常識なのです!。

 

 

で、私が次に向かったのは、菰(こも)や玉縄などが売られているコーナーです。

 

 

ここで菰を大量に購入しましたが、こもってけっこうお高いです!。

 

 

菰を何に使うのかと申しますと、参詣者が滑らないように太鼓型(アーチ型)の神橋(石橋)や、社殿や遙拝所前の階段に設置するからです。

 

 

最後は、境内に置く灰皿スタンドを購入しました。ポイ捨てされると困りますし、危険ですからね!。

 

この外用灰皿は、錆びたり腐食したりするので、5年ごとに買い替えております。

 

 

m(。-_-。)m ↓おねがいします! 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村