今日は、午前中は兼務神社四社の月次祭奉仕のあと厄除け祈願をおこないますが、午後からは団地の大麻頒布に回る予定です。
それで、今朝も6時より毎日のおつとめである日供祭(にっくさい)を奉仕したのですが、雪マークの予報どおり現在霰(あられ)が降っています。
おかげで、女房の軽自動車も真っ白になり…。
当家の庭や…。
隣家の納屋の屋根も真っ白になりました。
一昨日は久しぶりに良い天気だったので境内清掃に励んだのですが、昨日は一転して朝からとても寒い日で、雪が降る前はいつも暴風が吹き荒れますので、夜が明けて神社に行ってみると落ち葉や折れ枝で悲惨なことになっていると思います。
さて、先週の12月5日~6日の1泊2日の日程で、伊勢神宮新穀感謝祭参宮旅行に行ったことはすでに当ブログで紹介しましたが、帰った翌日の7日に神社庁より電話がありました。
私の乗っていたバス号車で、金沢市不動寺町のコンビニ前で降りた当氏子さんの中に、お土産を車中に忘れた人がいるとのことでした。
なので、所用を済ませたあと、さっそく県神社庁に向かいました。
不動寺町のコンビニ前で下車したのは、私と、私の中学の同級生2人と、兼務神社2社の氏子さん各2名と3名、そのほか近隣に居住する2名の計10名です。
神社庁に到着すると、忘れ物は、お伊勢様から戴いた新穀感謝祭の記念品である神宮舞楽「納曽利」の陶額と干支絵馬と御紋菓で、一番大事なものです。
よく見ると、荷札に名前が記してあり、私の同級生のO氏のものでした。
すぐさまO氏に電話して、私の家に置いてあるからいつでも取りに来てと連絡しました。
もうひとつの忘れ物は、伊勢の地ビールでした。
私は、残る桐山町のM氏と竹又町のK氏の携帯に電話し、「一緒に行った人の中に忘れ物をした人はいないか確認して」と連絡し、同級生のN氏にも電話したのですが繋がりません。
しばらくして、M氏とK氏から連絡があり、「ウチの町内で参加した者の中に、忘れ物をするようなバカはいない」とのことでした。
伊勢神都麦酒は、内宮鳥居門前・おはらい町のこの店で買ったものだと思われます。
そうすると、同級生のNから電話があり、「ゴメンゴメン地ビール忘れたのはワシや!」ということで、あとから取りに参りました。
それにしても、忘れ物をした犯人は、2人とも私の同級生だったとは…、とんだ赤っ恥をかいた次第でございみす!。
m(。-_-。)m ↓おねがいします!