今年のシルバーウィーク期間中は3日間ずっと雨に祟られ、祭礼や各イベントも散々だったのではないでしょうか。

 

今朝も雨模様で、昼前から雷を伴う激しい雨が降り、当県には今夜台風16号が最も接近するとのことで、今日は会員となっている金沢カントリー倶楽部でゴルフを楽しむ予定だったのですが、キャンセルしました。

 

さて、昨日は午後より、大先輩のM宮司さんが兼務する、金沢市河原市町鎮座の住吉神社の社殿竣功慶賀祭に、献幣使(けんぺいし)として参向させていただきました。

 

また、「慶賀祭」は、前にも申したように、石川県と富山県だけで使われている神社用語ですが、「竣功奉告祭」より「竣功慶賀祭」の方がより慶びが伝わってくるような気がします!。

 

午前中は、稚児社参がおこなわれたようですが、雨が降りしきる中での稚児行列は可哀そうです。

 

なお、ご社殿を手掛けたのは、富山県の宮大工である㈱白井大工さんhttp://miyadaiku.eek.jp/result/です。

 

 

付属する社務所や、玉垣や手水舎など見事に境内整備され、神社の隣りは公衆トイレまで併設された児童公園となっていました。

 

神社の建設委員の方のお話によりますと、10年ほど前より社殿造営計画が持ち上がり、それが数年前よりはじまった、市による“金沢森本インター工業団地”の造成で拍車がかかり、一気に御造営事業が進んだとのことです。

 

なので、神社のまわりは、進出した企業の工場がいっぱい建ち並んでいました。

 

 

祭典は午後2時より開始されたのですが、私は祭典奉仕中のためこれ以降の画像はありません!。

 

しかし、献幣使は初めての経験なので、本当緊張しました。

 

祭典後、社殿前で樽酒による鏡開きがおこなわれ、私もその列に加わらせていただきました。

 

その後、加賀獅子舞の奉納があり、終了後は町内会館へ移動しての直会(なおらい)が催され、宮司さん禰宜さんとともに参加させていただきました。

 

「乾杯のご発声を献幣使さんお願いします」との突然の触れに一瞬戸惑いましたが、「立派な御社殿を造営された河原市町の氏子の皆様や関係各位に心より敬意を表します」と先ず申し上げた次第です。

 

 

直会の席では次々とお酌され、調子に乗って呑み過ぎたので今朝は二日酔い気味でございみす。m(_ _ )m

 

↓↓↓ポチッとお願いします!。

 

(。-_-。)m↓おねがいします! 
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ 人気ブログランキングへ