明日9月1日は防災の日ということで、今朝、私の住む地区で市民防災訓練がおこなわれました。


午前7時半に震度7の大規模地震が発生したとの想定で、まず町内会の各班に分かれて第一次避難所へと向かいました。

私は民生委員ということで、町内会の自主防災会の安否確認・情報班に指名されたのですが、班長さんが防災台帳を元に安否確認をほとんどしてくれました。


そして、町内全戸の安否が確認されたら、今度は第二次避難場所である地元小学校グランドに向かいました。

各町内会から続々と集まっております。


中には、こういう防空頭巾をかぶったご婦人もおられました。

映画やドラマでなら見たことがありますが、実際に防空頭巾を見たのは初めてです。現代風に目立つイエローカラーでした。


陸上自衛隊金沢駐屯地の車両も到着しました。


市消防局駅西消防署のポンプ車も駆けつけました。


小学校の敷地内では、さまざまな訓練が体験できました。

まずは、消火器を使っての初期消火訓練です。

私も参加しましたが、神社での消火訓練を経験しているので、消火器の操作は手慣れたものです。


応急手当体験コーナーへも行ってみました。


これは、竹棒2本と毛布を使っての応急担架の作成訓練です。


三角巾を使っての止血と手当です。


訓練用の人形を使っての応急処置訓練で、心臓マッサージを学びました。


そしてAEDの実演です。

当社にもAEDを置こうかと考えております。


続いては体育館に移動して、段ボール箱を使っての居住空間の設営(段ボールで部屋をつくる)を経験したのですが、実際のところ、災害が起こって避難所生活を余儀なくされた場合、どこまでプライバシーが守れるのか不安になりました!。


LPガス協会が、炊き出しの器具を紹介しておりました。


NTTの防災用伝言ダイヤルのコーナーです。

災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくくなった場合に提供が開始される声の伝言板です。


もしもの時、日常の保存食が非常食になることを紹介するコーナーです。


災害が起こった時、持ち出しにこういうものが役に立つということを、クイズ形式で紹介していました。


仮設トイレも展示してありました。


和式に…。


男のおしっこ用…。


こちらは洋式型です。


通信衛星と直接通信する、衛星(携帯)電話も設置してありました。


いつもは、小学校の職員室に常時設置されているとのことです。


そうすると、午前9時過ぎに自衛隊の救難ヘリがやって参りました。

すんごい騒音とともに砂埃があたり一面に飛散して、かぶっていた帽子も吹っ飛びそうで、あわてて手で帽子をおさえましたが、顔や首筋に砂が付着して目も開けられないほどの状態でした。

私は近くで撮影していたので、なんとか押し止まって撮影しました。


砂埃が立たないように、あらかじめ消防ポンプでグランドに散水したのですが、それでもグランド付近の民家前は砂だらけになりました。


当地の山間地に住む住民が災害によって負傷したとの想定で、3名が運ばれてきました。

ヘリに乗った3人は私の友人知人でよく知っているので、ヘリから降りたあと、「どうだった?」と聞くと、「最高だった!」との返事が返ってきました。

俺も乗りたかったな~!!。


ヘリを一目見ようと、地元住民の方々が身を乗り出していました。


救援物資を積み込んで、ふたたびヘリは飛び去っていきました~!。


で、市消防局のこんな赤いバイクもありました。

中山間地に住む方々の安否を確認するため出動したのだそうです。


公民館前には、市企業局の給水車も止まっていました。

小型浄水器の設営訓練で、給水車の水を飲むことが出来るほか、濁った水を浄化して飲み水にする訓練も実施するとのことです。


日頃、住民間の防災意識の向上につとめることは重要なことですし、実際、防災グッズを常備することも大切ですよね!。

これから、新規開店する飲食店のお祓いに行って参りま~す。

↓↓↓ポチッとお願いします!。

(。-_-。)m↓おねがいします! 
  人気ブログランキングへ