昨日は晴天でしたが、朝からとても寒い日でした。


午前9時半からの白山市河内町江津(ごうず)での地鎮祭に間に合うように、朝7時45分に家を出たのですが、私の住む金沢市北郊から白山麓の旧河内村までは約80キロの道のりです。通勤ラッシュの金沢市内を抜けるのは容易ではりません!。

山側環状はいつものごとく渋滞なので、北陸高速を使って金沢森本ICか金沢東ICから、去年から共用されたばかりの白山ICを経由する方法もあるのですが、各インターに至るまでがすでに混んでいて、おまけに白山ICに降りてからがまたまた渋滞で八方塞がりなんですよね。

仕方なく、裏道から福久交差点に出て国道8号線に合流したのですが、その先はさらに渋滞で、一路田中交差点を左折し乙丸陸橋を越え、武蔵が辻・香林坊・片町を突き抜けて行きましたが、金沢の街のど真ん中の方が案外空いてました。


犀川大橋を渡って、有松経由で山側環状に入線したのですが、白山市へ入ったのは午前8時55分で、金沢市内を抜けるのに1時間10分もかかってしまいました。どうして平日の金沢の朝の通勤ラッシュは酷いのだろう?。雪や雨が降るとさらに混雑します!。


で、白山市鶴来の白山本宮・加賀一ノ宮 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)のすぐ手前の民家駐車場に、2メートル以上の高さの除雪による残雪が積み上げられておりました~。


はじかみ神主のぶろぐ


私の車の前の岐阜ナンバーのスキー客ですが、白山市河内支所(旧河内村役場)前交差点を左折して行ったので、白山セイモアスキー場に行ったのだと思います。3月いっぱいはスキー場の営業をしていますからね。


かつては白山麓の旧各村に、白山白峰温泉スキー場、白山一里野温泉スキー場、白山中宮温泉スキー場、白山瀬名高原スキー場、大日スポーツランド(旧鳥越高原大日スキー場)とこの白山セイモアスキー場の6つのスキー場があったのですが、白山市に合併して以降この4年間に次々と閉鎖を余儀なくされ、現在残っているのは白山一里野温泉スキー場と白山セイモアスキー場の2スキー場だけです。


スキーブームとリゾート法(総合保養地域整備法)により各地でスキー場が整備されたのですけど、私の氏子区域である旧吉野谷村中宮(現白山市中宮)でも、地元の雇用と発展を願って昭和59年に白山中宮温泉スキー場が開場し、私は起工式と竣工式を奉仕いたしました。


以降、毎年12月ともなるとスキー場開きのお祓いを行い、白山麓共通リフト券もいただいて、何回も滑りに来た思い入れのあるスキー場だったのですけど、4シーズン前に閉鎖されてしまいました。




さて、白山市河内支所交差点を過ぎて、福岡第一発電所前を通って現地に向かったのですが、沿道にはまだ雪が多くの残っており、山々もまだ真っ白です。


はじかみ神主のぶろぐ


これが、明治44年に建設されて国の登録有形文化財に指定されている、赤れんが造りの福岡第一発電所です。現在も北陸電力の水力発電所として稼動しています。


はじかみ神主のぶろぐ


白山市河内町江津の㈱北陸リビング社 さんが開発分譲する天然温泉付きログヴィレッジ・満天星に、午前9時10分に到着しました。


はじかみ神主のぶろぐ


ここにもまだ雪が少し残っておりました。さすがに金沢では山間部以外雪は残っていませんが、白山麓は名うての豪雪地帯ですからなかなか解けないのです。ですが例年より少ない方です。


ここは第1分譲地で、けっこう建ち並んでおりログハウス村の感があります。このログヴィレッジのすぐ下にめおと岩温泉らくようがあって、そこから源泉を引いているので、露天風呂付きログハウスも希望出来るのです!。


はじかみ神主のぶろぐ


地鎮祭は第2分譲地でおこなわれました。


はじかみ神主のぶろぐ


社長さんのブログ・男の隠れ家 に貼りつけてあるFacebookに、私が地鎮祭を奉仕している画像があったので、拝借してアップしますね。


はじかみ神主のぶろぐ


午前11時に金沢市久安5丁目でもう1件地鎮祭をおつとめしてから帰宅し、昼食後、春季大祭のご案内を兼務各社の総代さん宅にお届けするため出発しました。


郵送という手もあるのですが、遠方の白山麓は別として、ちょっとした手土産とともに1軒づつお願いをしてお渡しするのが筋です。先代の頃からずっと続けております。しかし、お留守の場合は郵便受けにお入れします。


はじかみ神主のぶろぐ


途中、宮司を兼務する金沢市堅田町の譽田別神社(ほんだわけじんじゃ)に立ち寄りました。


春祭りに間に合うように、手水舎の建設が急ピッチで進められておりました。昨日、ここの総代さんから、「手水舎も八割方完成したから、宮司さん見に来て」とのお電話をいただいたからです。


はじかみ神主のぶろぐ


実は、氏子の篤志家の方よりご寄進のお申し出があって、4月15日の春季大祭に合わせて竣工奉告祭をおこなう予定ですが、誠に有難い限りです。


あとは、欄間を取り付けて、水まわりに玉砂利を敷いて、注連縄を張り巡らして完成です!。


はじかみ神主のぶろぐ


でも、すっかり春らしくなってきた今日この頃です。


↓↓↓ポチッとお願いします!。


(。-_-。)m↓おねがいします!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ 人気ブログランキングへ