今朝は気温-3°と、寒波のため夜明けとともに激しく雪が降っています。予報では大雪のおそれがあるとのことです。


来週の月曜までずっと雪マークとなっています。今冬の雪は本当にしつこいです!。


はじかみ神主のぶろぐ

で、昨日は気温は低めながら、久しぶりに好天に恵まれました。


平日の仏滅のということで、OFFだった私は津幡町の県森林公園 の矢田口へと向かいました。県森林公園は昭和58年に、昭和天皇様の御行幸を仰いでの全国植樹祭が開催された場所です。


はじかみ神主のぶろぐ


向かった先は、県森林公園敷地内にある、ショートコースのやまびこゴルフ場 です。パー4が3ホール、パー3が5ホールの全部で8ホールあり、朝8時半から午後5時まで1日中廻り放題で2,100円です。


金沢周辺のゴルフ場は、雪のためほとんどクローズされており、メンバーとなっている金沢カントリー倶楽部も今月の20日まで休業しています。営業しているのは海岸沿いの金沢リンクスくらいですが、今朝の雪でまた各ゴルフ場とも営業は順延となるでしょうね。


ゴルフがしたくてたまらない私は、やまびこゴルフ場のブログ を見て、一部積雪はあるけれど3週間ぶりに営業を再開するということでやって来たのです。しかし、雪のあまり降らない太平洋側の温暖な地域がうらやましい限りです。


はじかみ神主のぶろぐ


午前9時半に来てみたものの、駐車場には私の車以外見当たりません。お客さんが誰も来ていないということです。( ̄□ ̄;)!!


平日でも天気のいい日はけっこう満車になるのに…。まあ、この寒さじゃ仕方が無いか!。私もダウンジャケットに毛糸の帽子のいでたちです。


はじかみ神主のぶろぐ


スタートホールにやって参りました。1番ホール、95ヤード、パー3です。


しかし、雪がすごいですよね。これじゃ~、雪中ゴルフです。Σ(゚д゚;)


冬以外ならサンドウェッジで充分な距離ですが、寒い時は飛ばないので、アプローチウェッジで軽く打ちました。


はじかみ神主のぶろぐ


カラー(グリーンの淵)で止まってしまいましたが、9番アイアンで転がして2オン1パットのパーでした。


スタートホールから幸先良いです。o(^-^)o


はじかみ神主のぶろぐ


2番ホールへと向かいましたが、1番と2番ホール下には隠しホールがあるんですよね。9番ホールでのショートコースにするとゴルフ場利用税がかかるので、あえて8ホールのコースにしているのだとか…。


このゴルフ場のHPにはこう書かれております…「当ゴルフ場には、乗用カート・電動カートはございません。手引きカート又はバッグを担いてのプレーとなります。又コースは山間コースのためアップ・ダウンが厳しいタフなコースです。(1廻りプレーして普段の運動不足を実感するのではないでしょうか、但し1日券で2廻り以上プレーされるお客様も数多くおられます。)また、ショートコースゴルフ場ですがドライバーを使用できるホールが2ホールございます。」


はじかみ神主のぶろぐ


2番ホール、385ヤード、パー4ですが、谷越えの打ち下ろしで、左ドックレッグとなっています。


ここはドライバーでかっ飛ばします!。


なお、本コースのゴルフ場と同じように、1打のみのガチでやっております。


はじかみ神主のぶろぐ


セカンド地点はグリーンより残り130ヤードです。フェアウェーど真ん中なので狙いやすいです。打ち下ろしなので9番アイアンを持ちました。


ドライバーショットがOBになるとがっくりするものですが、この日はなぜか絶好調でした。


はじかみ神主のぶろぐ


セカンド地点から逆にティーグラウンドを撮ってみました。フォロー(追い風)でもあったので、250ヤード以上飛びました。


はじかみ神主のぶろぐ


雪でよく分からないと思いますが、グリーン左隅に2オンしました。2オン2パットで連続パーです。(^人^)


はじかみ神主のぶろぐ


3番ホール、138ヤード、パー3です。


夏なら9番アイアンで充分ですが、冬なので、またアゲンスト(向かい風)でもあるので8番アイアンを手にしました。


はじかみ神主のぶろぐ


1オンならず、グリーン右のカラーにボールはありました。


ここからパターを使って2オン1パットのまたまたパーです。(^~^)


はじかみ神主のぶろぐ


4番ホール、110ヤード、パー3です。


フォローでもあるので、ここはピッチングウェッジで攻めることに…。


はじかみ神主のぶろぐ


玉は、グリーン右から大きくこぼれました。難しいアプローチです。


サンドウェッジでのピッチエンドランを選びました。


はじかみ神主のぶろぐ


ボールは、OKパーのところで止まりました。これまた2オン1パットのパーです。(´∀`)


お師匠様のシングルのMさんの教え通り、ピンを見つめず落しどころを見ろ!を実践しました。森林公園のショーコースと馬鹿にしている人もいますが、シングルの人でもコンペ前にここで練習される方が多くいます。直に芝生で実戦的にアプローチの練習が出来る場所はあまりありませんからね。


はじかみ神主のぶろぐ


5番ホール、197ヤード、パー4。池越え(谷越え)のコースです。


9番ウッドで1オンを狙います!。お師匠様の日頃からの口ぐせ通り、弾道をイメージして打ちました。


はじかみ神主のぶろぐ


ですが、1オンならず、バンカーにつかまってしまいました~。(´_`。)


でも、私はバンカーショットが得意なんですよね。


はじかみ神主のぶろぐ


ピン手前3メートルのところまで寄せて、2オン2パットのこれまたパーでした。(*^o^*)


本当は、このホールは1オンを狙わずに、8番アイアンでグリーン手前50ヤードに落し、2オン1パットのバーディーを狙うのが安全策ですが、男なら1オンイーグルを狙わないとね!。


はじかみ神主のぶろぐ


6番ホール、175ヤード、パー3。打ち下ろしのホールですが、グリーンの左右が急勾配の斜面となっており、グリーンを外すと左右の谷底へ落っこちていくという、このゴルフ場のパー3ではハンディが3と、難しいホールです。


夏なら8番アイアンで充分ですが、冬でしかもアゲンストなので、7番アイアンを選択しました。


はじかみ神主のぶろぐ


見事、グリーン右少し奥に1オンしました。1オン2パットのパーです。(*^ー^)ノ


すごく調子がいいです~♪。でも、本コースのゴルフ場と比べたらここは易しいし、グリーンも早くないから天狗になってはいけません!。


はじかみ神主のぶろぐ


7番ホール、115ヤード、パー3で、谷越えのコースです。


通常ならアプローチウェッジを手にするのですが、すごいアゲンストなので、ピッチングウェッジを短く持って打ちました。


はじかみ神主のぶろぐ


やはり、グリーンに乗らず、手前で止まってしまいました。


ここで秘密兵器の登場です。ゼクシオのチッパーで、パターのように転がしてピン側に付け、2オン1パットのパーでした。p(^-^)q


はじかみ神主のぶろぐ


最終ホールの8番、264ヤード、パー4で、すごい打ち上げホールです。しかもアゲンスト。


ドライバーを手にしましたが、狙うは、真ん中の松と右の杉の間です。そこだと花道が使えるからです。また真ん中の松から左だと、第2打がバンカー越えとなってしまいます。


はじかみ神主のぶろぐ


見事、狙いどおりのところに落ちました。ここからだと第2打が花道からとなります。


残り60ヤードですが、打ち上げでアゲンストだったので、200ヤードちょっとしか飛ばなかったことになります。


はじかみ神主のぶろぐ


2オンを狙った玉は、惜しくもグリーン手前のカラーで止まってしまいました。


得意の9番アイアンでの転がしですが…。


はじかみ神主のぶろぐ


ピンまで微妙な距離を残してしまいした。o(_ _*)o


これをパーで沈めて、8ホールすべてパープレーとなります。しかし、緊張します…。


はじかみ神主のぶろぐ


で、結果はこのとおりです。(ノ_-。)


最後の詰めが甘いんですよね~!。これで、このショートコースで初めてとなるパープレーの夢は潰(つい)えたのでした。


私のプレーの後に来たおっさんに一緒に廻らないかと誘おうとしたら、1廻りで帰って終われました。結局、この日の客は、私とこのおっさんと、若いアベックと若いお兄さんの5人だけでした。


はじかみ神主のぶろぐ


私の1回目のスコアです。この日は珍しく1回もOBがありませんでした。


はじかみ神主のぶろぐ


2回目のスコアです。


1番ホールはダボ(ダブルボギー)で、7番と8番がボギーだったのですが、4番と5番に連続バーディーがあり、2オーバーでした。


3回目はスコアを気にせず、アプローチとパターの練習を重点的に、何回でも打ち込みました。


はじかみ神主のぶろぐ


午後3時半過ぎにプレーを終えて、近くのやたの湯 に立ち寄って500円の一杯風呂(日帰り入浴)を楽しみました。


来月の8日(金)に、地元の交通推進隊の仲間達と日頃のご苦労さん会で、この温泉の別棟で囲炉裏バーベキューをするための予約を兼ねてのものです。くわしくは昨年3月の私のブログ・男の秘め祭り・猪鍋(ぼたん鍋)&囲炉裏バーベキュー♪ をご覧ください。


今年は、猪肉のしゃぶしゃぶをお願いしました~♪。


はじかみ神主のぶろぐ


冷えた体に温泉が心地良いです。なお、ここは温泉でなく鉱泉なのですが、とてもいい泉質です。


寿永2年(1183))年の倶利伽羅源平合戦で、木曽義仲(きそよしなか)に敗れた平維盛(たいらのこれもり=清盛の孫)がこの湯を見つけ、傷を癒(いや)したのが始まりと伝えられている名湯なのです。


はじかみ神主のぶろぐ


昨日は束の間の晴れ間でゴルフを楽しめましたが、今日からまた雪で当分ゴルフ場はクローズです。もしかして、ゴルフの神様が1日だけお恵み下さったのかも…。


↓↓↓ポチッとお願いします!。


(。-_-。)m↓おねがいします!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ 人気ブログランキングへ