昨日に続いて今日も朝から土砂降りです。おまけにゴロゴロと雷鳴が轟いております。
昨日、蟹も解禁になったことですし、今日は口能登の朱鷺の台カントリークラブでカニ争奪杯ゴルフコンペだったのですけど、午前中に県神社庁で広報委員会があるので欠席しました。
でも、欠席して良かった!。こんな天候でゴルフなんかしたくないもんね。しかし、本当にコンペを開催するのだろうか?。ゴルフで雷が一番怖いですからね。
そういうことで、もうじき神社庁まで出掛けます。今日の会議の議題は、初詣用の啓蒙TVCM撮りについてであります。
で、昨日は地区民生員の事業で75歳以上の独り暮らしの高齢者宅への配食サービスの日でした。
それで、地区民生員女性部やまちぐるみ福祉推進員の女性委員の方達が、管理栄養士の指導のもと、県農業試験場別棟の調理室をお借りして、ヘルシー弁当を作られたのですが、弁当の数も300個ほどとすごい数となります。ご苦労様でした。
私も担当区域の6名の独居老人宅へお弁当をお届けするため受け取りに行きました。お弁当には手づくりクッキーも付いています。
どういうお弁当かと申しますと、こういうバランスのとれた超ヘルシー弁当なのであります。ご飯は五穀ではなく三穀米です。
各民生委員にも、奉仕のご褒美として1個いただいたので、夕飯に家族で食べました。
午後4時にお弁当を配達するために家を出ようとすると、TVニュースで「北陸地方に突風・竜巻・落雷が1時間後に起きるので充分注意して欲しい」との警報があったので、あわてて神社を厳重に戸締りしてから各独居老人宅を回りました。
そうすると、午後4時半過ぎに突然真っ黒な雲に覆われたと思った矢先、ピカッと閃光が走り、同時に豪雨が襲ってきました。車のフロントガラスは真っ暗でぜんぜん前が見えません。そしたら今度はゴンゴーンと大粒の霰(あられ)が降り出し、まるで車のルーフに石が落ちた感覚でした。
さて、昨日のお昼前、今年も奥能登珠洲市の羽黒宮司 のお母さんから、宅配便が届きました~♪。
まずは、いしるです。いしる(魚汁)は魚醤油のことで、秋田のしょっつる(塩汁)やタイのナンプラーと同じ発酵させた魚醤です。鍋物にも何でも最適なのです。
なお、右のボトルは、お母さんの話によると、海に潜る海女さんが手づくりした鯖をベースにした、いしるなのだそうです。すごく貴重なものです。
そしてこれが、べん漬けという、いしる(魚醤)で漬けたお漬物です。
ナス、ダイコン、ニンジン、ミョウガなどが漬けられています。私は数年前に羽黒宮司さん宅へ遊びに行った折、昼食をおよばれしたのですけど、この時出されたべん漬けという漬物を初めて食べて、あまりのうまさにショックを受けました!。
当社の大祭には、毎年、県内の漬物会社で組織する県漬物商工業協同組合の方々が、自社製品奉納の上お参りされるのですけど、今度べん漬けについて進言しようと思います。
カブラのベン漬けもありました。これ、無茶苦茶美味いんですよね。
そして、これは北陸の珍味・イカの黒作りです。イカの塩辛にイカ墨を入れて黒くしたもので、ご飯や酒の肴に最高なのです。子供の頃からの大好物です。
北陸の人はみんな知っていますが、他県の人はあまり知らないみたいです。大学の頃、九州の友達に食べてみるよう勧めたら、真っ黒で気持ち悪がって食べませんでした。今ならイカ墨のパスタなんかメジャーになったので、そんなことはないと思います。
奥能登名物のいも菓子まで入っていました。これ、大好きです!。
お母さんの話では、いも菓子の商標は、現珠洲市長のI氏が経営する菓子会社が商標権を得たので、もう一方のライバルのこの菓子会社はいも菓子の名を使えず、いもの華としたのだそうです。
私としては、どちらのいも菓子も美味しいと思います。
昼、冷蔵庫に焼きそばの麺が一袋残っていたので、私の得意料理のキムチ入りそば飯を作って女房と食べました。
もちろん、べん漬けを添えた次第でございみす。
羽黒宮司さん、お母さん、奥さん、誠にありがとうございました。
↓↓↓美味しそうと思われたら、ポチッとお願いします!。