今日、兵庫県西宮市に嫁いでいる妹の幼なじみのサナエちゃんから郵便物が届きました。
何かな~、と思って開けてみるとDVDでした。
サナエちゃんのお手紙によると、私のブログをいつも見ているそうで、先週の金曜日の私のブログ・当社がテレビ東京の「フカボリン」に取り上げられます!
を見て、送ってくれたのです。
実は、当地ではテレビ東京系列の「フカボリン」
を観ることが出来ないのです。フカボリン
は、テレビ東京系列で現在毎週土曜の24:25~24:50に放送されているクイズバラエティ番組なのですがDVDの日付を見ると、どうも上方では江戸より1日遅れの11月4日(日)に放映されたようです。
それで、さっそくDVDを観ることにしました。
番組は「生姜特集」ということで、冒頭には生姜の効用が説明され、続いて生姜ブームの火付け役となった永谷園生姜部
さんが紹介されました。
永谷園本社が映し出され、次に生姜部の活動が紹介されたのですが、クイズの第1問は、「永谷園生姜部がつくった壮大なものとは何?」というものでした。
私は、ハハ~んと、すぐに答えがわかりました。
そして、永谷園マーケティング企画部長の矢島さん(生姜部長)が映し出されました。矢島部長さんは昨年、当社の大祭にお参りいただいております。
画像はすべて、テレビ画面から撮ったものですが、お参りされている女性は、「冷え知らずさん」の生姜シリーズを発案された生姜ブームの火付け役の1人でもある、永谷園生姜部の新海さん(マーケティング企画部)です。
で、答えはというと…。
6月15日の「生姜の日」をつくったが正解なのです!。
6月15日におこなわれる当神社の「はじかみ大祭」(生姜祭り)にちなんで、3年前に永谷園生姜部さんによって日本記念日協会
に「生姜の日」に認定いただいたのです。
ふたたび、永谷園の矢島部長さんが登場し、今度は当社のことまで紹介してくださいました!。
当社の社殿が映し出されました~♪。
〝調理医薬、五穀豊穣の神、波自加彌神社。生姜などの古語で「薑(はじかみ)」を語源とする〟とのテロップが流れました。
今度は、私(宮司)が神前で振幣の儀(ふりへいのぎ)を奉仕する場面が放映されました。
最後は、私が本殿前の斎庭で、湯立て神事によって「生姜湯」を忌笹で祓い清めている場面でした。
DVDを送ってくれたサナエちゃん、どうもありがとう。また、番組に当社を紹介してくださった永谷園生姜部さんにも感謝申し上げる次第です。
↓↓↓ポチッとお願いします!。