神社では、玉串奉奠する際の神具机や、お供え物を献じる台などは、「案(あん)」と呼ばれる桧材または漆塗りの神具机を使用します。これは脚が「八足」あることから「八足案」とも言います。


用途に応じてさまざまな長さ大きさのものがあり、脚部分は取り外しが可能で木槌で叩いて持ち運びにも便利です。


はじかみ神主のぶろぐ


ですが、たくさんのお供えがある場合には「献備台(けんぴだい)」を使います。


はじかみ神主のぶろぐ


これは、一昨年に氏子の建具屋さんのTさんよりご奉納いただいた献備台です。


三段式なので、お供え物を載せた三方をたくさん置くことができます。


はじかみ神主のぶろぐ


そして昨日、またまた建具屋のTさんより、今度は四段の組み立て式の献備台をご奉納いただきましたので、お祓いいたしました。


軽くて持ち運ぶのにも便利です。


はじかみ神主のぶろぐ


さっそく、献備台を所定の位置に据え付けました。四段だから沢山のお供えをお載せすることができます。


大祭では、これに白布をかぶせて使う予定です。


はじかみ神主のぶろぐ


誠にありがとうございました。


↓↓↓ポチッとお願いします!。


(。-_-。)m↓おねがいします!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ 人気ブログランキングへ