今日25日は天神さんの縁日なので、宮司を兼務する金沢市梅田町・菅原神社の月次祭(つきなみさい)をご奉仕いたしました。


また、今日は大安でもあるので、先ほど車の交通安全祈願をおつとめしました。この後、家祓いもあるのですけど、夕方は、金沢市天神町に鎮座する椿原天満宮の例祭に、伶人(れいじん)として雅楽の奏楽奉仕をおこなう予定です。


さて、先日、白山市河内町福岡の佐野神社の秋季祭をおつとめしたことはすでにブログに書きましたが…。


はじかみ神主のぶろぐ


祭典前に、区長さん宅へお伺いしたら、区長さんの奥様から手作りの笹寿司をいただきました~♪。


加賀地方で祭り料理といえば、この押し寿司です。特に笹や柿の葉で包んだ笹寿司や柿の葉寿司は、殺菌作用があって酢飯の効能とともに長持ちするんですよね。


はじかみ神主のぶろぐ

家に帰ってさっそく食べることに…。

私が食べのは、シメ鯖(さば)だったのですけど、娘たちが食べた中には鱒(ます)や小鯛(こだい)の笹漬けもありました。


なお、押し寿司の作り方を知りたい方は、こちら押


はじかみ神主のぶろぐ


白山の伏流水で育てた白山麓の新米ですが、それを更に笹寿司にするのですから、とても美味しかったです!。


↓↓↓ポチッとお願いします!。


(。-_-。)m↓おねがいします!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ 人気ブログランキングへ