もうすぐ当地では梅雨明けですが、この時期は稲田の害虫発生の時期です。


昔から各農村では、盛夏の土用に、稲虫退散を目的に「虫送り行事」を行なってきましたが、今では、わずかな村落でしか見ることは出来ません。


「虫送り」は太鼓を繰り出し、子供らは松明(たいまつ)をかざしながら、「五穀豊穣・稲虫送り」と唱えて、農道を練り歩いたものです。


そして、広場には、竹や枯れた杉の枝葉、稲藁(いなわら)をうず高く積み上げ点火し、害虫を誘い込んで焼き尽くすのです。私の住む金沢市北部・森本地区の農村では、昭和30年頃までは至るところでおこなわれていた夏の風物詩でした。


しかし、現在毎年おこなわれているのは、河北潟の潟ぶちで「大場潟乃太鼓」として名を馳せている金沢市大場町と、森本地区の中山間地で金沢テクノパークに近い下涌波町と、富山県の県境近くの竹又町の3町会でしか実施されていません。


そこで、当時金沢市より「金沢森本ふるさと文化財調査研究会」として委嘱され、第3ゼミのディレクターに任ぜられた私は、市民研究員のみなさんと5年前の7月第3土曜日に記録調査しましたので、その時の画像をお届けしますね。


はじかみ神主のぶろぐ-虫送り

 中山間地・下涌波町の虫送り会場


虫送り太鼓のクライマックスは、火の粉散る炎に向かって、若い衆が大きな桶胴太鼓を、拍子をとる小バイのリズムの合わせて、大バイが間奏打ちし、その大音響で害虫を駆除することを目的とします。


また、桶胴太鼓は、普段は、区長(町内会長)宅や、集会所の軒先に吊るしてあって、電話やサイレンもなかった時代、「触れ太鼓」といって、太鼓の打ち分けによって、火事等の災害、冠婚葬祭、寄り合いの合図などを、村内に知らせたのでした。


以下
の画像は、平成18年7月の第3土曜日の夜、私の氏子区域でもある、石川県と富山県の県境の、金沢市竹又町という山村で実施されたものです。


れでは、日本の原風景ともいえる、山里の「虫送り行事」をたっぷりとご覧ください!。


はじかみ神主のぶろぐ
    遠き山に日は落ちて~♪

 山里は日の暮れゆくのが早いのです


はじかみ神主のぶろぐ
 点火前に撮影しましたが、竹や枯れた

杉葉など、夏の暑い時期これだけ準備

      するのも大変です


はじかみ神主のぶろぐ
桶胴太鼓はこの年張り替えたばかりです

金沢市では、獅子頭や獅子舞の蚊帳(かや)

太鼓などを新調する場合は、町内会に対して

    予算内での補助が出ます


はじかみ神主のぶろぐ
   古老が、災害時、緊急連絡用の

   「触れ太鼓」を披露してくれました


はじかみ神主のぶろぐ
そして、壮年団も加わって大バイ・小バイ

のリズムに合せ、豊年太鼓の打ち初め…


はじかみ神主のぶろぐ
      若い衆も加わって!

横では女の子が「お父さんがんばって~」


はじかみ神主のぶろぐ
   日も暮れて、いよいよ点火です


はじかみ神主のぶろぐ

    昔、キャンプファイアーで習った歌

 火の粉を巻きあげ~天までこがせ~♪


はじかみ神主のぶろぐ

   だんだん、火が大きくなって…


はじかみ神主のぶろぐ
    そして、クライマックスの時


はじかみ神主のぶろぐ
 炎に向かって、虫送り太鼓の乱れ打ち


はじかみ神主のぶろぐ
 豊年満作!稲虫退散!焼き尽くせ!


はじかみ神主のぶろぐ
村人たちは、酒食を持ち込んで宴会状態

    宮司さんどうぞと勧められ

    ひとつ返事で飲んじまった!


はじかみ神主のぶろぐ

太鼓の迫力で打ち消され、弱火となり… 


はじかみ神主のぶろぐ
      燃えつきたのでした…


竹又町内会のみなさん、ご協力、誠にありがとうございました。このような神事芸能というか、伝統行事はずっと守り伝えて行って欲しいものです。


↓↓↓これからも郷土の風物詩を紹介していきますね。それではポチッとお願いします!。

m(。-_-。)m ↓おねがいします! 
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
人気ブログランキングへ