料理人の神様・磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと) 


■栃木県小山市高椅 高椅神社(たかはしじんじゃ) 式内・旧県社


■千葉県南房総市千倉町南朝夷 高家神社(たかべじんじゃ) 式内・旧郷社


■奈良県桜井市谷 高屋阿部神社(たかやあべじんじゃ) 式内・若櫻神社摂社 


日本料理の料理人のことを関東では、板前、関西では、板元と呼びます。人のみでなく、料理の法や技術を板前といい、追廻し、下洗方、立洗方、焼方、脇鍋、立鍋、脇板、本板という長い修行の道をたどる厳しい世界を作っています。


よく、料理組合などの主催で、古式豊かな包丁式がおこなわれますが、その時、正面の床の間には、「磐鹿六雁命 四条山蔭中納言藤原政朝卿」と書かれた掛け軸が祀られます。

   
はじかみ神主のぶろぐ
           包丁式


磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)〔祟神天皇の御代、四道将軍の一人に任ぜられた大彦命(おおひこのみこと)の孫〕こそ日本料理の祖神で、このことは、続日本紀(しょくにほんぎ)・神護景雲(しんごけいうん)2年(768)の条にあります。


はじかみ神主のぶろぐ
          磐鹿六雁命


つまり、景行天皇の東国(とうごく)巡幸(じゅんこう)の折、上総国(かずさのくに)淡水門(あわのみなと)に渡られた時、そこで、白蛤(はまぐり)を獲られました。その時、随行していた六雁命が、この蛤と鰹(かつお)でナマスを作って差し上げたところ、天皇は大変喜ばれて、膳臣(かしわでのおみ)の姓を下賜(かし)されたといいます。そして、その後裔(こうえい)である高橋氏が代々、内膳司(ないぜんし・うちのかしわでのつかさ)に任ぜられました。


とう訳で、板前さんの信仰を受ける栃木県小山市の高椅神社 (たかはしじんじゃ)。


高椅神社は、この他小社ながら、静岡県三島市松本にある高椅神社(現社名・高橋神社)、奈良市八条町の高橋神社が、延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)に載せられています。


はじかみ神主のぶろぐ
          高椅神社


はじかみ神主のぶろぐ
       高椅神社にある包丁塚


千葉県南房総市千倉の高家神社 (たかべじんじゃ)。


はじかみ神主のぶろぐ
          高家神社


はじかみ神主のぶろぐ
         高家神社由緒


はじかみ神主のぶろぐ
毎年10月17日の秋の例大祭と11月23日

の新嘗祭(にいなめさい)にあわせておこな

われる「包丁式」


はじかみ神主のぶろぐ
高家神社包丁塚、毎月17日の月次祭(つき

なみさい)には、包丁供養祭が営まれる


奈良県桜井市谷にある若櫻神社の摂社(せっしゃ)・高屋阿部神社 (たかやあべじんじゃ)のいづれも、高橋家の流れを汲み、祭神は磐鹿六雁命です。


はじかみ神主のぶろぐ
   若櫻神社摂社の高屋阿部神社


はじかみ神主のぶろぐ
         式内・若櫻神社


この六雁命と共に、掛軸に書かれた、山蔭(やまかげ)中納言というのは、いわば料理の中興の祖というべき人で、光孝天皇の命により新式の技法をあみだし、四条流を唱えました。〔※藤原山蔭は平安前期の公卿(くぎょう)で、京都の吉田神社、摂津(せっつ)の総持寺(そうじじ)を創建した、また魚鳥料理の包丁術を創始した〕


はじかみ神主のぶろぐ
京都市左京区吉田神楽岡町の吉田山に

鎮座する吉田神社山蔭神社 があります

吉田神社創建に貢献された藤原山蔭卿

を祀る社で、山蔭卿は調理・調味づけに

秀でたと言われており、料理飲食の祖神

として、多くの料理店や業界の方々等の

信仰を集めています、毎年5月8日の例祭

には、生間流(いかまりゅう)包丁式の奉納

があります


以後、宮中の料理は高橋氏、臣下の料理は四条流がまかない、室町時代には、四条流から分れた大草、進士、園部、生間(いかま)等の諸流が起こったといわれています。


高椅神社は、一名を鯉の明神とも呼ばれ、氏子は、決して鯉を食べないという風習があります。


これは、後一条天皇の長元2年(1029)、井戸を掘った時、大きな鯉が出てきたので、天皇に献上しました。これにより天皇より、「日本一社禁鯉宮(きんりのみや)」の勅語を賜ったのにはじまるといいます。ですから、今でも氏子では、5月の男の節句でも、鯉のぼりを決して立てないのだとか。


以上、料理人の神様をまつる神社をご紹介しましたが、当波自加弥神社(はじかみじんじゃ)は香辛料・調味料の神なので、料理上達の神様です。料理の腕をあげたい方はぜひご参拝ください。


m(。-_-。)m ↓おねがいします!
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
人気ブログランキングへ