昨日は、お伊勢さまの神宮大麻(じんぐうたいま・おおぬさ)が、当神社庁金沢市支部に搬入されるので、支部の事務所である尾山神社で、事務局長の私と、事務局員の若い衆数名とで、トラックから神社内にお運びしました。
全部で、42,000体あります
一箱が、すんごく重いんですよ!
あとは、来る10月28日に、同神社において、「大麻・暦頒布始奉告祭」(たいま・れきはんぷはじめほうこくさい)という祭典を実施し、支部管内の神社にお頒(わか)ちされ、更に各社の神前においてお清めされて、氏子さんや崇敬者へお授けするのです。
ちなみに、「神宮大麻」は「伊勢神宮の御神符」のことで、ノリピーの大好きな「大麻」とは違いますよ!。( ´艸`)
神様へお供えするお食事を調理する建物に
仮置きさせてもらいました
一箱に一千体入っています
なお、御神符は、一枚二枚とは数えず、
一体二体(たい)と数えるのです
で、なんとか、搬入も終わったので、尾山神社を撮影してみました。
明治6年に創建された尾山神社は、金沢の中心にあるお社で、石川県人なら知らない人はいません。
当然、参拝者も多く、初詣には3ヶ日で20万人以上が訪れます。
ご祭神は、加賀百万石の礎を築いた、藩祖・前田利家公と、正室・お松の方で、旧社格は別格官幣社(べっかくかんぺいしゃ)です。
どうです、変わった形の神門でしょう!
明治8年(1875)建立の神門は、三層の
アーチ型の楼門で、屋根には日本最古といわれる
避雷針、最上階の三層目の窓にはステンドグラス
がはめ込まれています
この神門は、オランダ人・ホルスマンの設計
によるものです
金沢で一番大きな神社です
が配されています
藩主の別邸であった、旧金谷御殿の庭園で、
雅楽の楽器を模した池泉回遊式(ちせんかい
ゆうしき)となっています
雅楽の笙の形になっていますね
舞楽の楽人(伶人)が常装束に用いる冠の形
に似ていますね
楽器の琵琶の形に見えませんか?
石川県の指定名勝となっています
歴代藩主とその正室(夫人)をお祀(まつ)り
しています
金沢城の二の丸の唐門で、明治3年以来、
卯辰山の招魂社(石川護国神社の前身)
前にあったものを、昭和38年に移築しました
現在は、国の登録有形文化財となっております
披露宴や各種宴会、会議などに利用されます
250年の歴史を誇る、金沢の老舗料亭
つば甚さんが経営なされています
舞楽・蘭陵王(らんりょうおう)の絵が…
額が掲げられています
拝殿内の欄間の彫刻が見事ですね!
極彩色の、うどんげの花(優曇華)が、岩絵具
によって美しく描かれています
これは、旧金谷御殿から移築したものです
撮りました
以上、神主の目から見た、尾山神社を撮影しましたが、いつも来ているところでも、新たな発見があるものですね!。