どーも、まだ歯が痛くてあごごと破壊したい「いのっち」です(^-^)/
今日は先日blogにも書きましたが・・・
はじめて買った菊水鉾とちまきについてちまきの入れ物に説明書が有ったので書いていきます!
町内にある千利休の師、武野紹鴎の愛用した名水「菊水の井」にちなんで名付けられ、
又、菊の露を呑んで七百年の長寿を得たという中国の故事により作られた能楽の枕慈童を祀ったのが菊水鉾の始まりである。
その以前はえびす神を祀っており、今も町内には夷社が祀られている。
ちまきは素盞鳴命の神社であられた蘇民将来命が疫病から民を守るのに矛の輪を腰に付けさせたのが、その始まりと言われている。
家の家の入口に掛けて、その下を通ると悪疫から免れ、又夷神の御利益で商売繁盛疑い無しとされている。
そうです(((・・;)
難しい漢字が出てきすぎですね(>_<)
って事で最初は棚にのせていただけですが・・・
入口に掛けると書いてあったので・・・
掛けてみましたよ~(*^^*)
皆さんにもこの方が下を通るので・・・
良いことが起こるかもですね~って思ってやりました(^o^)v
そうですただのウレシです(>_<)
そこでちまきについて質問なんですが・・・
このちまきは来年どこに持っていって処分するんですか??
正月に神社とかでいいのだろうか??
買った鉾の所に持っていくの??
もし知っている方がいたら教えてください(*^^*)
では今週の予約状況ですが・・・
毎年祇園祭が終わって一週間から十日間ほど予約がゆっくりします!!
本当に見事に毎年ですね(*_*)
学生さんの方は七月末までテストだったり・・・
それより祇園祭前に可愛くなりたい方が多いのでしょう!
祇園祭前には梅雨も有りますから予約が集中するんです!!
また八月に入ったとたんに忙しくなっていくのが例年の事です!
バタバタしているのがダメな方も当然いらっしゃると思います!!
そんな方には今週がオススメだと言わせてください(((^_^;)
まだまだ週末もゆっくりした状況ですので・・・
ご予約・ご来店心よりお待ちしておりますm(__)m
明日もきっとサイコーに・・・
笑顔No.1!!
ほなφ(..)
Android携帯からの投稿