本日の My 短歌 [ 誘はるる昼のまどろみ春の声うつつさへもが夢の旅路に ] | 俳句でDiary ─ できるかな?

俳句でDiary ─ できるかな?

私の俳句 萌え萌え日記

二月もいよいよ今日でお終い。うるう年だから、一日分得した気分か損した気分か分からないけど

明日はもう三月かあ~。寒い日が続くとはいえ、さすがに春を感じさせる雰囲気がそこかしこに・・・

それにしても、最近は幾ら眠っも眠っても眠いなあ。やはり季節の変わり目だからかしら。

眠り猫TOP



こんにちは、今日は久々に下手な短歌です。

とにかく、このところ毎日が眠くてたまりません。睡眠時間はしっかりとっているのですが、昼間

から睡魔に襲われることもしばしば・・・まさに「春眠し」「春眠」そのものの状態ですw


今日は俳句の季語でいう春の「春眠」で詠んでみようかと思ったのですが、ふと”春の声”という

フレーズが使いたくなってね。あれ?”春の声”なんて季語があったけ、と考えてみましたが、

歳時記には載っていませんでした。しかし、一部では秋の「秋の声」と同様に認められていたっけ?

※2013.08.28  秋の声  ( ^ー゜)σ        悪夢より目覚めて夜半に秋の声


この「秋の声」というのは非常に繊細な感覚の季語といえるでしょう。秋という季節そのものが

発する声では勿論ありません。秋の気配かもしれないし、特定しがたい何かの微妙な物音に秋を

感じた、その感性かもしれませんしね。近代以降認められた季語ですが、小説的でもあるな・・・

オオイヌフグリ



それに比べて、”春の声”では少々弱いかもしれません。悪くはないとも思いますが・・・。

「春隣」や「春近し」「春を待つ」に近そうでもありますが、これらは冬の季語であり、もしも

春の季語として考えるならば・・・うーん、ぴったりしたのが有るような無いような。元来が秋と

春とでは季節の意味合いが異なるので、対照させるのも無理があるしね。


そんなわけで、あれこれ思案した結果、この”春の声”を入れた短歌になったのですよ。

まあ、適当というかいい加減というかですわ (爆


===*===*===*===*====*===*===*===*===*===*===*===*===*===*===*===*==*===*==


何でこんなに「」にこだわったかというと、最近ビックリするようなニュースを耳目にしたから

です。ネットで取り上げられていましたから、あなたも目にされたのではないかしら?


本ライン本ライン本ライン


本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

本ライン本ライン本ライン


↑コレであります。実は最初は意味が通じなかった。頭の中で声が聞こえるってどういう意味?

一瞬考えたのちに驚愕。読んでいる内容が声として頭の中に聞こえて来るらしいのですが、

これは私にとっては衝撃的なニュースでした。しかし、ホンマかいな?!(←なぜに関西弁?)


ちなみに、私は聞こえませんきこえません聞こえません、まったく聞こえないっ!

いや、確かにね、好きな楽曲のメロディなり歌が頭の中で聞こえて来ることはよくありますよ?

だけど、読んでいる本の内容がそのまま声として聞こえるなんて、有り得ないような・・・?


─── あなたは聞こえます?

記事や掲示板からの引用も多くなるのですが、興味の有る方は以下もどうぞ ↓


ペタしてね

===*===*===*===*====*===*===*===*===*===*===*===*===*===*===*===*==*===*==

本を読む声
【画像引用:http://digest.bps.org.uk/2016/02/you-hear-voice-in-your-head-when-youre.html】


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


   本などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる

   「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。

   「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、

   幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


元記事は海外のResearch Digest というサイトであり、これはThe British Psychological 

Society (BPS) 英国心理学協会という心理学関係のサイトが主催しているものです。

この記事がGigazine( http://gigazine.net/news/20160225-read-voice-in-head/)で紹介されて

いたのを目にしたのですが・・・。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

   「読書中に文章を読み上げる声が頭の中で聞こえるかどうか」の調査には、英語圏最大

   のQ&Aサイト「Yahoo Answers」に投稿された質問が利用されました。

   調査を行ったニューヨーク大学のRuvanee Vilhaue氏によれば、Yahoo Answersには

   読書中に聞こえる声についての質問が2006年から2014年の間に24件投稿されていて、

   合計で136の回答が寄せられていたとのこと。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


ああ、英語版の”Yahoo 知恵袋”みたいなものかしらね。

そんな質問が投稿されていること自体が私には驚きなのですが、さすがに数は少なそう。

それでも、回答数が136件もあるのが意外だなあ?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


   Vilhaue氏がすべての質問と回答を分析したところ、82.5%のユーザーが「読書中に

   内なる声が聞こえる」と主張していることが判明しました。10.6%のユーザーは

   「内なる声は聞こえない」と反論していて、声が聞こえると回答したユーザーのうち

   13%は、本の内容にどれだけ興味を持っているかなどの要因によって声が聞こえる時と

   聞こえない時があると回答していたそうです。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


いやいや、どんなアンケートの結果でもそうだけど、元の母数が少なすぎるんじゃないかしら?

ごく少数の人の声を取り上げて、これが国民全体の声だ!と主張するのと同じ位に うさん臭いよ。

まあ、トンデモ科学の一種じゃないかしら? 話のタネには面白いかもしれないけれど。

猫読書3



でも、仮に少数であってもそんな人っているのかしら、と思って某掲示版でチェックしてみたら

トピックとして取り上げられていました。ちなみに対象が殆ど女性で、某巨大掲示板よりマジメで

ソフトな印象です。荒れることも殆どありませんが・・・でも、いきなりに・・・



┏━ ◆ 某掲示板の声 ◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

  
   ・聞こえる   ・うん、聞こえる
  
   ・私は聞こえる派だ。 頭の中で朗読してる感じ  でももっと早く読めるようになりたい
  
   ・聞こえる! そのキャラクターによって声色が変わる

  
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛  
 
 
えっ? 思わず、嘘ォ~ッ!と声を上げてしまいました。当然のように軽~く 「聞こえる」と答える 
 
人がいるなんて・・・。私は物心ついて以来の活字中毒者ですが、そんな経験をしたことは一度 
 
たりともありません。 通常、読書は黙読ですが、頭の中で文章通りに声が聞こえてきたら・・・
 
そもそも、まどろっかしくありませんか? 実際声に出して朗読するなら いざ知らず・・・ 
 
 読書猫

 


しかし、もちろん、「聞こえない」という方々いて、そうだよねーっと 安心したりしてねw
 
 
┏━ ◆ 某掲示板の声 ◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

 
  
   ・声が聞こえるの? セリフみたいな感じ?  
 
   ・聞こえる人多いの?聞こえないんだけど! どういう感じか教えてほしい! 
  
   ・聞こえない…。 聞いたことない(^^;; 
  
   ・聞こえるのって自分が声に出して読んでる感じなの?

    それとも色んな人の声が聞こえるの?


┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛



うーん、この辺が私と同じような方々だと思うのですが、聞こえるのは本人の思い込みとか、

無意識に朗読するように、声を上げずに読み上げているのでしょうか。しかし、そうすると読むの

にすごく時間がかかってしまうと思うんだけどなあ・・・ちょっと不思議な感覚です。


┏━ ◆ 某掲示板の声 ◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓


   ・え?みんな 頭の中で声には出さないけど自分が朗読してるのと同じ

    感覚じゃないの?

   ・そうだね  自分で音読していながら自分の声?で文が流れて聞こえてくるね

   ・今、声無しで読もうとしたら、無理だったわ(笑)

   ・わたしも聞こえる  高校生のとき、その話題になり聞こえない人もいた

   ・聞こえるのが普通と思ってたよ

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


聞こえるのが普通って・・・これは私的には理解し難い感覚なのですが・・・。

ちなみに、描かれた情景や風物ならば読みながら漠然と頭に思い浮かべていますけれど・・・

しかし、中にはいろいろと興味深い意見もありました。


┏━ ◆ 某掲示板の声 ◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓


  ・聞こえるか聞こえないかの違いではないよね。 聞こえると表現するのを

   適切と思うか思わないかの違いだよね。


  ・前にバラエティーでやってたんだけど、日本人だとこう見えてる絵が、

   アメリカ人だとこう見えるってやってて、それは脳の構造が違ってるから

   とかなんとかうろ覚えで意味不明ですみませんが、それと似てるのかも。 

   声が聞こえる聞こえないって脳の機能の問題で、左脳と右脳の使い方が違うのかも。 

   男脳と女脳も違うし、自分と違う脳の構造は理解し難いけど面白いよね。 


  ・私も聞こえるし情景も思い浮かぶんだけど、速読とかで文章を覚える人は、

   声が聞こえないように読むってなんかで聞いたことある。 


┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


ああ、なるほど。文字情報は、いったん目で取り込んでから脳で処理・理解するのでしょうが、その

脳の使い方が微妙に違うのかなあ?  ↓この辺りの方々が私と近いような気もします。

┏━ ◆ 某掲示板の声 ◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓


   ・きこえんよ、文字をそのまま脳が理解してる

   ・一時期流行った速読って目で追うだけで頭に入る人の読み方だよね。
   
   ・聞こえない。字を読まないからだと思う。
 
    見て感じる、っていうか、見て読む、っていうか。 だから読むの速い。

    これ面白いよって友達にスマホの文章とか見せると、話すように読むから

    遅いなあって思うもん。 

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


以上、結論は出せないのですが、文字と音の関係になるのかなあ。それとも脳の使い方?

子ども時代からずっと同じ読み方をしていましたから特に意識してはいないのですが、どうして

そんなに速く読むのかと不思議がられたことはよくありました。

二匹で読書



漫画でも小説でも、友人と一冊の本を読んでいると、ペースが全然違うので・・・。

ちゃんと読んでるの? 意味を本当に理解しているの? と問われたことが何度もあります。


理解はしているつもり・・・ですけれども、或いは”声が聞こえる”読書法の方とは全く異なる

理解や解釈をしているのかしらん? あ、それともやはり変人だからって? (大爆笑)

はいはい、例の如くに自分が変人であることに納得したので今日はこれでおしまい。またね。


     ペタしてね