本日の My 俳句 [ 紅芙蓉うしろの気配に振り向かず ] | 俳句でDiary ─ できるかな?

俳句でDiary ─ できるかな?

私の俳句 萌え萌え日記

「俺の後ろに立つな」が口癖なのはゴルゴ13で、いつもボーットして、後ろ姿が隙だらけなの

は私ですw まして、黄昏どき美しい花をうっとりと見上げる時なんぞは、背後にどんな人や

モノが通ろうとも気にしません。例え、それがこの世のもので無かろうとも・・・

芙蓉TOP


こんにちは、本日の季語は「紅芙蓉」(べにふよう)・・・の季語です。「芙蓉」のサブ的な

季語になり、他には「花芙蓉」「白芙蓉」また朝夕で花の色が変わっていく「酔芙蓉」(すいふ

よう)。また、花の終わった後に結実しますが、これも「芙蓉の実」というの季語に・・・


花は一日だけで夕方にはしぼむ一日花ですし、花びらも大きな割には薄紙のように儚げな印象が

ありますよね。なので、丁度開いた花を見つけると思わず見とれてしまうのです。

元画像芙蓉




夏の終わり頃から秋の初めにかけて咲く、お馴染みの花で あなたもよく御存知だと思いますが、

丁度同じ時期に咲く非常によく似た花がありますよね?


そう、槿(むくげ)です。こちらもの季語で芙蓉と同じくアオイ科フヨウ属の落葉低木です。

木槿(むくげ)とも表記しますが、外見は本当によく似ていますね。原産地も同じ中国・・・

「槿花(きんか)一日の栄」と栄華の儚さにも例えられる一日花です。


芙蓉も槿も最近は園芸品種も多いので、非常に紛らわしいのですが・・・簡単な見分け方も?


┏━ ◆  ◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 これが一番分かりやすいかな。雌蕊の先端が曲がって5つに分かれているのが芙蓉

 雌蕊が曲がらずに分かれていないの・もしくは2つに分かれているのが槿・・・


【芙蓉】 ↓

ふよう雌蕊


【槿】 ↓

むくげ雌蕊



┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛




┏━ ◆ 葉 ◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

 五角形または多角形の掌状をしているのが芙蓉、楕円形か卵形が槿です。

芙蓉葉    槿葉

【向かって左:芙蓉  右:槿   画像引用:http://shunji.chu.jp/otera/tigai.htm】


┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛



┏━ ◆ 樹形 ◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

 多く枝分かれして、横にこんもりと広がっていくのが芙蓉で、直線的に上方に

 伸ばして行くのが槿・・・


芙蓉樹形    槿樹形

【芙蓉:画像引用 植物雑学事典】        【槿:画像引用 科学技術研究所】



┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


以上、ごくごく簡単な見分け方を・・・


ただ、最近はハイブリッド種も多いようで特に八重咲きのものは花の寿命も延びたようですね。

その分、長く楽しめるのですけれど、一日だけの命と思えばより美しく見えてしまうのは何故?


虹が数分で消えるからこそ美しく印象的なのと同じく、永遠に咲き続ける花は見飽きてしまうし

そこに何の「あはれ」も見出せないからかしらね?

それでは、今日はこの辺で・・・またね。





ペタしてね