aiai香川真希です。
妊娠27w0dになりました。

娘の胎内記憶について書かせていただくと、みなさん、反応がいい(笑)

娘は、特別ではありません。
彼女は、自然体であるだけです。
見えるものをそのまま受け止める。
だから、現実世界では少し困ることがあります。

外でしたいことをし、言いたいことを言う。
声の大きさなんて関係ない。

周りの目を気にする親としては、うるさい小言を言うことは多いです。

それは、親として、彼女が現実世界で生きていく処世術を伝える必要も感じるからです。

もしかしたら、田舎で、毎日山や田畑遊べる環境だったら、こんなに小うるさく言うことはなかっただろうにとも思います。

娘の可能性を親がつぶしてるのかとか、自問自答することもあります。


娘の赤ちゃん返りは、それはそれはながーーーーーーーく感じるほど激しいものでした。

彼女の要望は、

お母さんが好き

でした。

シンプルでしょ。
どの子も言うお母さんが好き。
好きと言ってくれてありがとう♡お母さんも大好き。
そう返していましたが、赤ちゃん返りは、続き、母は疲れる。
父は、母のように上手くは出来ない。
なぜなら、

娘をコントロールしようとするから、娘の意にそぐわない。


子どもは、自分のしたいことなんて決まっています。
我慢なんてできません。
大人のあなたでさえ、我慢が出来ないからコントロールしようとするんでしょう?
人生4、5年で自分をコントロールなんて出来たら、残りの人生の学びはなんなんだ!!ってくらいすごいことですよ。

では、どうするのか?
いや〜私も上手くは出来ません。
まだまだ勉強中ですよ。

交渉する

です。

お母さんは、〜〜していただきたいし、
〜〜されると今は困ります。
家でお願いできませんか?
もしくは、今は、このようにして欲しいです。
人として、この交渉する、までいくことは大切です。
嫌だと断られたら、どうしたらいいのか、どうしたいのか、耳を傾けます。
どうしても、子どもの言うことを聞かないと物事が進まないなら、言うことを聞くことも一つです。
親だから言うことを聞かす、親の言い分を通す、としていると、子どもに交渉する力はなくなります。
娘の赤ちゃん返りに疲れていた私ですが、今度はどうなるんでしょうか。
息子は、聞き分けが良すぎて心配です。

ないモノねだり


赤ちゃん返りを相談された際、私がいつもお伝えするのは、触れ合いです。


aiaiが基本としているわらべうたベビーマッサージです。


そして、「家族がみんな大好きだ」って言います。



最近、寝る前に娘が

「お母さんもお父さんも〇〇ちゃん(弟)も〇〇ちゃん(お腹の子)もだぁいすきよ」

って言ってくれます。


そして、ほっぺを小さい手で包んでくれるんです。


泣きそうになりますね。


昼間にあんなに叱ったのにね(笑)




私は、良い母ではありません。

でも、良い母を目指しています。



ずっと ずっと 勉強中!





で、やっぱり体重計が怖い妊婦やってます。


aiaiのブログは、シェア 大歓迎です。

コメントも大歓迎!

いいね!も大歓迎!


どうぞ よろしくお願いいたします。