がんばって畑を耕してきました。

 

日曜か月曜からは、小さな耕運機が表面を耕すのを手助けをしてくれます。

畝の高さを60cmにするために、通路を深く掘り下げます。

その通路をまっすぐ掘り下げるのに、有効だと思います。

 

何かと力不足な機械であることは重々承知の上です。

畝が出来上がれば、ほぼ用済みで、ほとんど出番はなくなります。

 

菌ちゃんの畝は一度作れば、2~3年に一回、餌を補う事はしますが、

作り直す必要はありません。

ですから、なるべく安くて、程々に働きそうな機種にしました。

3.5万円という所がせいぜいの決着点でした。

 

隣りの畑の人に話したら、

「そりゃそうだな。始めに(あらかじめ)打っとかんと(畑を耕しておかないと)…」

私も、

「そうですね。塊を細かくするために買いました」

 

「6月4日の大雨で、ここも全面、浸かったよ。」

 

100日間、雨の日以外は頑張って、耕してほしいなあ。

1日350円分楽になるだろうか?

それから会社の畑を耕そう。

 

もっと安い中古のエンジン付きの耕運機(2.1万円)も考えたのですが、

重くては車に乗らないのですね。

 

私が注文したのは、

商品詳細 – TAKAGI – 株式会社 高儀(タカギ) (takagi-plc.co.jp)

です。

多分、一通り450平方mを耕すのに、7~10日かかると思います。

これを3~4回繰り返し、全面を平らにした後、ひと畝作ります。

8列の畝の中のどこから作ればよいのか迷います。

やはり最も南の畝からでしょうか?

 

道に面した南西の端が、高くなっているのです。

かなり削ることになると思います。

一番苦労すると思うので、一番に始めようと思いました。

さて、今日の1枚です。


されば人、死を憎まば生を愛すべし。

存命の喜び 日々に楽しまざらんや。

(徒然草第93段)