こんにちは!
ノウジョウです(*^_^*)
日々の生活をビデオにまとめてくれました。
元気にtwinkle twinkleと歌っている娘ちゃんや、
真剣に興味を持って先生のする事を見ている娘ちゃんが見れました(*^_^*)
保育園の先生には頭が上がりません。
有難いですね。
その後、
それぞれの悩みを話す時間をもうけてくれました(*^_^*)
私は顧問契約してるので今はないんですが( ̄▽ ̄)
他のママの悩みとして多く聞かれたもの
2つありました。
1.野菜嫌いが出てきた、
2.帰ってからお腹減った子供とご飯を作る間の付き合い方
でした。
一人一人皆、
どんな風に克服してきたかお話しました。
私の回答は.....
そもそも、食べないアクの強いもので、嫌がれば食べなくてもいいと思ってるのですが。。(子供の体にとって毒になることもあるのでね)
そうじゃなくても、
初めて食べるものとか、見ただけでも嫌がる事もありますよね。
食わず嫌い。
一口食べて、それでも嫌ならもう食べなくても良いんです。
でも、一口は頑張ろうねと声掛けをしてました。今では結構何でも食べます(*^_^*)
食わず嫌い、
または、
ご飯を作る間に待てないものに関しては
一緒に料理をすると良かった。
(今では卵も殻も混ぜずに割ること出来るようになったんですよ!(笑))
その中で、『味見』として食べさすと結構食べてくれること(笑)
また、それが美味しいと解ればだんだん食べてくれる。
オムレツや味噌汁に入れると結構食べること。
主人のおつまみのスルメで待ってもらったこともあったこと(笑)
これだと顎が鍛えられるしお腹も満腹にならずにご飯もちゃんと食べてくれること、
そんな感じでお答えしました。
今ではもうお腹も貯めることが出来るのか
遊んで待ってくれますが、
これはもう大きくならないと仕方ないですよね。
皆さんの話を聞いて、
そんな時期もあったなぁと懐かしくなりました
あと、なかなか手づかみが直らない、なんてのもあったなぁ。
左手で食べるとかね。
親心も分かる。
将来恥ずかしい思いをさせたくない、
可能性を伸ばしてあげたい。
私も同じです。
左手で持つのも
手づかみも
発達過程だと知っていたから
戸惑わなかった
辞めさせなかったから、
左手も早々に飽きて、
手づかみも早々に飽きて、
スプーンも早々に飽きて、
二歳前には箸使ってたし。
やりたいだけやらせる。
個性を認める。
この意味の重要性
分かったようで、
なかなか分からないんだよなぁ。
今気づいたけど、
柴田さんの顧問契約で、私、
育てられてたな。
でも他のママも色々試行錯誤頑張ってるなと
勇気づけられました(*^_^*)
今の保育園が好きすぎて
転園が出来ません(笑)♡
というか、人とお話するのが好きですね( ̄▽ ̄)
私は柴田メソッド実践しています~
上に上げたような問題もすぐに解決してくれました。
もし、あなたが
何かつまづいていたら是非見てみてください
参考になることがあると思いますよ
柴田さんに直接連絡するのは気が引けるな・・
普通のママでもよろしければ
私にこちらから連絡することもできますし、
メッセージでもどうぞ。
読者登録は『相手に知らせる』
でよろしくです!